こんにちは、ふるたけです!
この度は、私のブログ
「シロクマ健康法」に来てくれて
ありがとうございます!
今回は、自分探しの旅について
その意味や、気を付けるポイントなど
色々と紹介していきたいと思います。
私は、心理療法や、インディアンの哲学を
学んでいますが「旅」というものは
とても重要な事だと気が付きました。
世間では、意味がないという
意見もありますが、それは
1つの意見です。意味があるかないかは
旅をする本人次第です。
私は、自分探しの旅というものは
意味のあることだと思います。
しかし、いろいろなポイントを
意識して、気を付けないと
探しているものは見つからず
学び、気づきも少ないと思います。
私が尊敬するインディアンは
よく旅をしていました
小さな旅から大きな旅まで様々です。
旅の中で、たくさんの学び、気づきを
得て、人生の意味、生きる意味を
知り、よりより人生を歩んでいました。
私たちの生きている人生も
一つの旅といえます。
色々な考え方を紹介するので
良かったら、参考にしてみてください。
目次
1 自分探しの旅で大切なこととは?
2 旅をするときに気を付ける事
1 自分探しの旅をする前に知るべき大切な事

自分探しの旅に興味がある場合は
色々な悩み、問題を抱えている状況だと
予想します。
・健康の悩み ・仕事の悩み
・人間関係の悩み ・お金の悩み
・恋愛、人生について
・生きる意味について
・辛い現実から逃げ出したい
生きていれば、人の数だけ
悩みが生まれます。
そんな時に、気分転換、何かの答えを
探しに、「自分探しの旅」に出かけるというものは
1つの方法になります。
ここで大切なことは
1つの方法であるという事です。
その他の方法もありますが
・有料のセミナー
・カウンセリング
・占い
どれも、効果が歌がしい物であり
確実に効果があるかは疑問です。
(何よりも出費が多いです。)
その点、自分探しの旅というのは
・自分自身のリラックス
・気分転換 ・新しい経験、体験
など、いろいろなメリットがあります。
外国、国内、近場など、自分探しの旅を
する、行き先によって、出費は変わりますが
どちらにせよ、得られるものは必ずあります。
・探している答えは、自分の中にある

自分探しの旅をする前に
一番大切な事を紹介しておきます。
・知りたい答え ・なりたい自分
・探し求めていること
すべては、あなた自身の中に
あるという事です。
しかし、自分の中にある答えに
・気が付けていない
・気が付くつもりがない
・知ろうとしていない
・気が付く、知る方法がわからない
色々な理由があります。
1つ、私が好きな偉人の名言、言葉を
紹介します。
自分が何者であるかを
知ろうとするのは
あまり意味がありません。
大事なのは
何者になりたいかであり
そうなろうと決意して
努力することです。
ニール・ドナルド・ウォルシュ
偉人、成功者の言葉は、心理学
哲学に共通する大切なことを
知ることができます。
探し求めている物は、
あなたの性格、好み、特徴の中にあります。
そして
・現代常識 ・他人の目
・周囲の考え ・今までの価値観
などを無視することも大切です。
しかし、多くの人は、本当の意味で
自分の事を理解していないし
自分のやりたいこと、夢、目標を
目指せずにいます。
(いろいろなしがらみで、できない)
自分が探しているものを探すきっかけは
色々な方法があります。
自分の好きな事、趣味、特技を
継続し、成長の中で、見つけて
それを人生、生かす。
いままで生きている人生の中での
出会い、イベント、別れ
成功、失敗、挑戦を通して学ぶ
そして、自分探しの旅です。
探している答えは、あなた自身の中にある
という事を前提に
自分探しの旅において、気づき、学び
探し物を見つける確率を高め
意味のある旅にするために
意識するべきことを紹介します。
2 旅をするときに気を付ける事

自分探しの旅をするときに
意識して、実行すればするほど
気づき、学び、探し物を見つける
確率が高まることを紹介します。
・旅をしているときは
現在の習慣と真逆の事をやってみる
・自分の中の心の声
(思考、考え)を意識、対話する
・スマホ、現代機器をなるべく使わない
・時間を気にせず
出来る限り長期的に旅をする
・急がない、なるがままに行動し
そのすべてを感じる
・自然、建造物、文化、娯楽
すべてを体験する
1つずつそのやり方、意味について
紹介していきます。
・旅をしているときは現在の習慣と真逆の事をやってみる
自分探しの旅をするということは
いつもの日常から、離れ
新しい体験をして、新しい環境に
身を置くことになるので
色々な刺激が自身に降りかかります。
自分探しの旅で、新しい刺激を
受けている状況で、プラスで
自分自身の習慣を変えることは
新しい、学び、気づきを増やすチャンスが広がります。
例えば、時計を外して、携帯の電源を切り
時間という概念から、解放されてみる
同じく、携帯、スマホの電源を切り
外部(仕事、人付き合い、家族、知り合い)
との関係を断ち、自分自身と向き合う
自分探しの旅の中で、いつもの自分と
違う人間になってみる
・おしゃべりな人は、無口になる
・無口な人は、人にあいさつしたり
話しかけてみる
・興味のあることは、無視をして
興味のないことを、観察、意識する
これらは、1つの例ですが、いつもの習慣
性格、くせを逆転させることは
新たな、気づき、学びにつながります。
出来るなら、意識すればいい事なので
無理にやる必要はありません。
そして、我慢できなくなったら
いつもの習慣に戻すこともできます。
人は、大切な事、重要な事は
失わないと気が付くことができません。
良かったら、挑戦してみてください。
1度だけやってみることでも
学び、気づきがあります。
そして、その時間、頻度が増えるごとに
もっとたくさんのことに気が付くことができます。
・スマホ、現代機器をなるべく使わない

現代社会では、スマホ、パソコン、携帯電話が
普及して、それで、どんなこともできるし
どんなことも調べることができます。
しかし、便利になることで
失ったものがたくさんあります。
・自分自身で何かを解決する力
・本当の意味での自由
・自分自身をしっかりと確立する事
他にもいろいろありますが
便利、優秀な物をもつことで
自分自身から失うこともあります。
そして、失うことで、得られるものもあります。
バランスが大切だという事です。
携帯、スマホを見ていると
それだけ、周りの景色、情報、きっかけを
見逃すことになります。
(スマホ、携帯を見ている間に世界は
動き、流れています。)
また、自分探しの旅では、スマホ、携帯を使わず
自分自身の力で、調べ、考えることが大切です。
色々なものを見て、観察して
自分自身で、考えて、自問自答してみてください。
どうして、なんで、こういう事かな?
そして、どうしてもわからない場合は
スマホ、携帯を使わずに、答えを探してみましょう。
そうすることで、先ほど紹介した
自分探しの旅の中での、新しい刺激を
増やすきっかけになります。
逆に言うと、スマホ、パソコンを使えば
いつもの生活と、たいして変わらない生活に
なるという事です。
(刺激が減り、自分探しの旅の意味が薄れる)
・自分の中の心の声(思考、考え)を意識、対話する
私たちは、頭の中で
いろいろな事を思考し、考えています。
その思考、考えが
言葉となり、感情、行動となり
積み重なることで
習慣、性格、生き方にまで影響を及ぼします。
・マザーテレサの名言「5つの気をつけなさい」の記事ににこの考えの重要性が隠されています。
・思考、考えを意識し、自分を変える方法は、こちらの記事でまとめています。
自分探しの旅に出た際は
ぜひ、あなた自身とたくさん会話してみてください。
(声には出さず、心の中、頭の中で)
これは、インディアンの哲学にある
インナーボイス(心の声)という
自分自身を深く知り、成長するための
1つの技術の一つです。
そして、心理療法でいう
自己理解、思考、考えの意識、整理
成長につながる方法です。
自分探しの旅の中で
・見たもの(自然、人、建造物、文化)
・気になったもの
・興味のない物
・嫌いな物 ・好きな物
どんなものに対しても
「どうしてそうなった?」
「それは何を自分に伝えようとしている?」
と、あなた自身に問いかけてみてください。
それに対して、
・仮設 ・自分の考え
・自分が出した答えと真逆な事
などなど
たくさんの、思考、考え、をしながら
自分自身の心の中で、たくさん話を
してみてください。
・時間を気にせず出来る限り長期的に旅をする

仕事、金銭的な理由、など、様々な理由で
自分探しの旅をする際に、限度があると思います。
しかし、出来るだけ、時間を長期的に
とることが大切です
時間はあり、お金がないなら
近場に旅行に行き、長期的に過ごす
時間もあり、お金もあるなら
海外で、長期的に過ごす。
(国内なら、その倍の時間過ごせます。)
現代社会では、門限、規則、締め切りなど
時間に追われ、余裕をなくし、ストレスをため
疲労しています。
確かに、時間はとても貴重なものです。
時間の使い方はとても重要な事です。
しかし、時間は追われるものではなく
楽しみ、喜び、やりがいなど
プラスの感情を用いることに活用するべきです。
時間を守り、厳守することと
時間を大切にするという事は
同じ意味ではありません。
・急がない、なるがままに行動しそのすべてを感じる
先程紹介した、時間を気にしない事と似ていますが
私たちは、朝ご飯、昼ごはん、夜ごはんを食べ
歯を磨き、お風呂に入る、決まりごとがたくさんあります。
ルール、しがらみというものは
有効に使えれば、人生を豊かにしますが
たくさんありすぎると、身も心も披露し
生きる意味を失います。
私たちは、法律、仕事、家庭
生まれ育った環境
世間の価値観、常識
自分の価値観など、様々なルール
価値観に縛られ、その中で生きています。
そのなかで、大切な事、必要な事
いらないことなどたくさんの事があります。
そして、大切なこと、必要なこと
いらないルール、しがらみは人それぞれです。
先程もお伝えしましたが
ルール、しがらみというのは
多いほど、窮屈で、自分の首を絞めることになります。
スマホ、時間、仕事、家族、法律
自分の価値観など
ルール、しがらみを忘れ
急がず、なるように、自由に行動することが大切です。
★(自由といっても、人を傷つけない
自分を傷つけない、悪いことをしないことだけは
注してください。)
・自然、建造物、文化、娯楽すべてを受け入れ、満喫する
人によって好き嫌いがあります。
自分の探しの旅の中でも
ついつい、自分が興味のあることにばかり
目がいき、それ以外の事は
おろそかになってしまう可能性があります。
しかし、自然、建造物、文化、娯楽など
どんなことに対しても、自分探しの旅では
受け入れて、取り入れてみることが大切です。
私は、自然が好きなのですが
自然の中には、心理療法、哲学
生きる意味などすべての答えがあると言えます。
しかし、それは、文化、建造物、娯楽
どのような側面からも学び、気づくことができます。
1つの世界を深く掘り下げることも大切ですが
複数の視点から、物事を考え、受け入れて
取り入れることで、新しい刺激となり
学び、気づきにつながります。
自分探しの中では、自分の中で制限をかけずに
たくさんの事を、うけいれてみてください。
3 まとめ、あとがき
自分探しの旅、をするときに気を付けるポイント
注意するポイントを紹介してきましたが
良かったら参考にしてみてください。
最後に、偉人の言葉を2つ紹介します。
我々は皆 水平線のかなたに
魔法の庭園を夢見る
それが人類にとって
最大の悲劇かもしれない。
たった今 すぐ外にある
バラを楽しむ事だってできるのに
アンドリュー・カーネギー(実業家)
例え平凡で小さなことでも
それを自分なりに
深くかみしめ味わえば
大きな体験に匹敵します。
松下幸之助(実業家)
旅というのは、大きなものから
小さなものまで、様々です。
大きな旅は、国内・国外旅行です。
小さな旅は、外に散歩に行くことです。
そして、小さな旅でも、毎回
・毎日行く方向を変える
・時間を変える
・目的地を変える
・違う道を使う
・知らない場所、目的地に行く
など、工夫することで
新しい刺激、発見、学び、気づきがあります。
また、人生も人にとって一番大きな
旅と表現する事もできます。
その様に考えると、私たちは
生きていることが
自分探しの旅だという事になります。
世の中には、知らないこと、わからないことが
溢れているからです。
毎日、1日1日が旅の途中です。
今回紹介した、自分探しの旅で
気を付けるポイントは
どのような旅をするうえでも
活用できる方法になります。
すべてをやってみてもいいし
興味のあったことをやってみてもいいです。
そして、やりたくないことは
やる必要はありません。
良かったら、参考にしてみてください。
記事の下部にある、関連記事には
自分探しの旅に役立つ、知識、技術が書いてあるので
良かったら、見てみてください。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
あなたに読んでもらえて
少しでも何か、感じてもらえたら
うれしいです。
「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。
Twitterを始めましたので、もしよかったらツイートを見てください。また、コメント相談、質問など気軽にしてくれたら、うれしいです。あなたからの連絡をお待ちしています。(^^)
ほかにも、あなたの
お役に立てる方法を勉強して
記事を紹介して行きたいです!