こんにちは、ふるたけです!
この度は私のブログ
「シロクマ健康法」に来てくれて
ありがとうございます!
今回は、ひとりでゴミ拾いをする
効果・意味、得られるメリット
について紹介していきたいと思います。
私は、心理療法や
「メンタリズム」
インディアンの哲学・観察技術
「トラッキング」というものを
学んでいるのですが、ゴミ拾いには
そいう言った観察力、技術を高める
効果もあるので、少し変わった目線から
のメリットも紹介したいと思います。
私は、ボランティアに参加して
みんなで、ゴミ拾いはしたことがないです。
いつもゴミ袋を持ち歩いていて
気づいた時は、ひとりでも拾うようにします。
拾うときは、まわりに落ちている
棒状のものや、木の枝を2本使います。
また、ゴミ袋が落ちていた時
それを見つけたら、その袋に
周辺のゴミを入れるようにしています。
ゴミ拾いは、ひとりでできる
いつでもできる、ボランティア
習慣の一つなので
取り入れると多くのメリットがあります。
ゴミ拾いは、仕事場でも、家の周りからでも始められます。
また、人それぞれ住んでいる地域が異なるので
都心、住宅街、山間部、海辺
自然が豊かな場所など、環境は違いますが
ゴミ拾いをやると、必ず学び、気づき
それぞれの場所、地域によるメリットがあるので
参考にしてみてください。
ゴミ拾いをひとりで試して
何も得られなかったら
一度きりで辞めることもできます。
気楽に一度でもいいので試してみることが大切です。
目次
1 ゴミ拾いの効果・メリットとは。ひとりで出来るボランティアの意味について
2 ゴミ拾いでひとりボランティアを始めたきっかけ
3 観察力・盗撮力を高めるには、ゴミ拾いがお勧め!
4 ゴミ拾いをして思ったこと
1 ゴミ拾いの効果とは?ひとりで出来るボランティアのメリット、意味について
私が、ゴミ拾いをひとりで始めたきっかけは
ごみを無くしたい、いいことをしたい
というわけではない理由から始めました。
それは、心理療法や、インディアンの哲学を
学び、観察、想像力を高めるという意味から
ゴミ拾いを習慣にしました。
しかし、実際にゴミ拾いを習慣にしてから
色々な効果、メリットがあることが
分かったので紹介します。
・ガラス、突起物、金属など
危ないものを拾うことで子供のけがを防ぐ。
・公園、自然が少しずつきれいになる。
(場所によっては、変化はわずかかもしれません)
・ゴミ拾いの行動をみてもらい
何かを伝えることができる
・自分自身が心理的にいい気分になる。
・自分自身の殻を打ち破るきっかけにつながる
1つ1つ、ゴミ拾いの効果、メリットについて
紹介していきます。
・自分の身の周りがきれいになる効果がある
人はだれしも、汚い物よりも、きれいなものを
見る方が好きだし、いい気分になると思います。
散らかっているよりは、整理整頓されている方が
リラックスしたり、気持ちが落ち着きます。
そして、人は、視覚からの情報を
すごく重要視しています。
自分の部屋を掃除したり、整理したり
そうすることで、視覚的にも、気持ちも
スッキリします。
それは、ゴミ拾いをすることの
効果、メリットになります。
自分のよく使う通勤経路、お気に入りの公園
山、川、海、散歩コースなど、よく行くところが
きれいだと、視覚的にも心理的にもさっぱりします。
仕事に行くときは、憂鬱な気分の時もあると思います。
そんな、仕事に行くまでに、ゴミが落ちていると
視界に入るゴミは、心理的に悪影響を与えます。
気にしないという人でも、無意識には視界に入り
ゴミの存在を脳が処理しています。
(ゴミを見るとどんな気分になるでしょうか?)
公園、山、川、海などの自然の豊かな場所に
散歩に行く人は、リラックス、気分転換に
効果的だから、行く人も多いと思います。
そんな時に、ゴミが落ちていると
先程説明したように、心理的に良くない効果を
受けてしまいます。
(せっかくのリラックス、気分転換効果がだいなし)
ゴミ拾いをする、メリット、効果は
自分のためにもなるし、気にしていない人
気づいていない人も、他の人もゴミがなくなると
無意識に気分が良くなります。
(気づいていなくても、無意識はメリットを感じている)
私は、自然が好きだし、生き物が好きなので
自然が豊かなところ、公園、木の周りに
ゴミが落ちていた場合、知らない場所
一度しか行かない観光地でもひとりでゴミを拾います。
自分だけでなく、いろいろな人に
プラスの影響があると考えているからです。
・危ないものを拾うことで、子供のけがを防ぐ効果がある

ゴミ拾いの効果・メリットの2つ目は
場所にもよりますが、ゴミを拾うことで
ケガを防ぐことができます。
路上で、何かを不意に踏んでしまうと
足をくじいてしまいます。
特に、公園なんかは、小さい子供たちが
走り回るので、転んだり、踏みつけた時に
ケガをする可能性もあります。
自他ともにケガをしたり、体が傷つくと
怒り、自己嫌悪、悲しみ、泣いてしまうなど
マイナスの感情が起こります。
どうせ生きているなら、なるべく
楽しい、喜び、平常心で生きたほうが
いい気分でいられると思います。
特に、子供が泣いているのは
なんだかかわいそうですよね。
そういった、マイナスの影響を
少しでも減らしてあげられる効果があります。
自分の子供、親戚の子供が怪我をして
泣いていたらどのような気持ちになるでしょうか?
私は、血のつながりがあっても、なくても
子どもたちには、笑顔で、楽しく遊んでほしいので
公園で、ゴミ拾いをするメリットは大きいと感じています。
・ゴミ拾いの行動をみてもらい何かを伝えられるメリット

私は、ゴミ拾いは、強制的に
嫌々やるものではないと思います。
やりたい人がやればいいし
やりたくない人はやらなければいいです。
そして、ごみをポイ捨てをするな!
ともいうつもりはありません。
ゴミ拾いにしても、ポイ捨てにしても
やる人はやるし、しない人はしないからです。
なにかを言って辞められるなら
そもそも最初からポイ捨てはしないと思います。
そして、ポイ捨てをする人に
警告したり、嫌みを言ったり
怒ったり、注意すると相手から
反感を抱かれてしまいます。
それでは、相手から拒絶されてしまい
本当のゴミ捨てを無くすという
目的が達成しずらくなります。
(拒絶されたら、聞く耳を持たれなくなる)
しかし、私や、誰かがゴミ拾いをしているのを
見ることで、少しは何かを感じてもらえるかもしれません。
逆に、偽善者ぶってる。
気持ち悪い。 不審者
など、否定的な感情を抱く人もいるかもしれません。
どちらにせよ、ゴミ拾いという行動は
人に何かしらの影響、印象を与えることができます。
それは、メリットといえるかもしれません。
ゴミ拾いというのは、一人でやっていても
ゴミを無くす効果は少ないです。
一人で出来ることに限界があるからです。
そして、ゴミを無くすという目的で
毎日、完璧にきれいにしても
ゴミを捨てる人がいます。
それを続けるうちに、意味があるのかな?
無駄じゃないのかな?
と思うようになるかもしれません。
なので、ゴミを無くすという意味でなく
たまにやる、気が向いた時、ゴミが目に入った時など
必死ではなく、自由な気持ち
心に余裕がある状態で取り組むことが大切です。
そして、ゴミをすべて無くすという意味ではなく
今回紹介したいろいろな効果・メリットを
考えて、ゴミ拾いをやることがおすすめです。
そして、そんな人が一人でも増えてくれれば
自分、家族が住む町、山、川、海、仕事場など
少しずつきれいになっていきます。
・自分自身が心理的にいい気分になる。

これまで、いろいろなゴミ拾いの効果、メリットを
紹介しましたが、いろいろな意味で
心理的にいい影響があります。
注意するポイント
・ゴミ拾いの効果、メリットを意識してやる
・ポイ捨てをする人、ゴミ拾いをしない人に
敵意を向けたり
自分の行動、正義感を押し付けない
この2点を意識できると、ひとりでのゴミ拾いは
よりよい効果、メリットを生みます。
しかし、自分ひとりのゴミ拾いの行動、考え方に
他人の存在、行動を巻き込むと、マイナスの思考が生まれます。
・私がやっているのに、ゴミを捨てやがって
・私がやっているのに、誰も協力しない
こうなってしまっては、せっかく
ゴミ拾いをして、いいことをしていて
善い効果、メリットがあるのに
マイナスの感情を抱くことで、心と体に
悪い影響が及びます。
嫌々やる場合、マイナスな感情が生まれるなら
やらないほうがいいと思います。
なぜなら、ゴミ拾いをする
自分自身が嫌な気分になってしまうからです。
(人にやらせる、強制でやらせる場合も同様)
また、ゴミ拾いをしてみたり、継続して
少しでもマイナスな感情が起こったら
一度辞めてみたほうがいいかもしれません。
今回紹介した、ゴミ拾いの効果、メリットを
意識して、注意点を意識できるなら
自分自身がいい気分になると思った場合は
ゴミ拾い習慣に取り入れるとメリット、効果があります。
そして、他人、知り合い、家族に関わらず
誰かにいい影響があるという事は気分がいいことです。
・ひとりでゴミ拾いをすることで、自分の殻を打ち破る、自分を変えるきっかけをつくる

私たちは、いい意味でも悪い意味でも
周りから目立つことを恐れます。
例え、いい事でも、周りの目を気にして
行動に移せなかったり
悪いとわかっていても、みんながやっているから
やる、続ける
嫌だと思っても、みんながやっているから
やる、続けるなど
人の目を気にして、生きています。
確かに、ある程度は
人の目を気にすることも大切です。
しかし、人の目を気にしすぎて
人生をつまらなくしたり
自分に制限をかけてしまう人が
多いと感じます。
(教育、環境、現代社会の考えなど
色々なものが影響しているので仕方ないですが)
しかし、いいことをする場合でも
目立ち、人からどのように思われるのか
不安で、できない人も多いと思います。
逆に、悪い事でも、嫌な事でも
みんながやっているから、やる
という状況は、おかしな話です。
ゴミ拾いの効果、メリットとして、ひとりで
周りと違うことをすることは
小さなこと、意味のないことかもしれませんが
自分自身の殻、常識、世間の目など
必要のないしがらみを打ち破る
一つのきっかけになります。
ゴミ拾いは、本当に些細な、意味のないことかもしれませんが
そこから、何かが始まる場合もあります。
有名な偉人であるガンジーさんの言葉に、こんな言葉があります。
自分が行動したことすべては
取るに足らないことかもしれない。
しかし、行動したという
そのことが重要なのである。
これは、ゴミ拾いにも言えることだし
自分の目的、夢、願いを叶えるためにも
大切な事です。
ひとりでゴミ拾いをすることは
大切な事を学べる1つのきっかけになります。
・ガンジーさんの名言について、私のが考えることはこちらの記事に書いています。
・ゴミ拾いのそのほかの効果、メリット
仕事場で、ゴミ拾いをする場合
もし、誰もやっている人がいない場合
しっかりと人を見ている人からは、
評価されて、ほめられるかもしれません。
私は、自分の評価を上げるために
ゴミ拾いをするのは、なんだか
気が引けますが、これも
ゴミ拾いの、効果、メリットといえるかもしれません。
しかし、自分のためになる、偽善でも
実際に行動するという事は
すごくいいことだし、大切な事だと思います。
行動しない善より、行動する偽善の方が
誰かのためになると思います。
(ベストは、自分のためになり、誰かのためになることです。)
また、ゴミ拾いをすると、自己犠牲の精神で
運気を上がる。徳を積むなど、ありますが
信じたい人は、信じればいいし
信じたくない人は、信じないほうがいいです。
(信じる場合は、本気で信じてみてください。)
・信じることの、効果、力についてはこちらの記事で紹介しています。
どちらにせよ、ゴミ拾いをすることが
大切なことで、偉いことだと思います。
しかし、なんだか、運気、徳を積むなど
利己的な考えだけで、ゴミ拾いをするよりは
先程紹介した、自分のためにもなり
人のためにもなると考えたほうが気分がいいと思います。
・偽善でも、行動することが大切という事については、こちらの記事に詳しく書いています。
・観察力、想像力、洞察力が高まる
私が、ひとりで、ゴミ拾いをする
私の主な、目的が、観察力、想像力
洞察力を鍛えるためです。
詳しい方法は、次の項目から紹介するので
興味がありましたら、参考にしてみてください。
この方法、を用いると、ゴミ拾いが
心理テスト、心理学の勉強、ゲーム感覚になり
ゴミ拾いに面白み、楽しみが生まれます。
2 ゴミ拾いを始めたきっかけ
この項目は
ゴミ拾いで、人の行動、心理分析や
メンタリズムを活用できると
きづいたきっかけになった日の内容です。
観察力、想像力の鍛え方を知りたい方は
次の項目まで飛ばして読んでください。
ゴミ拾いを始めたきっかけになった日は
なぜか日の出前の、薄明るくなった
時間に目が覚めました。
布団から出た後、窓から太陽の日の出を
見ていたら、外に出て、太陽が見たくなりました。
そして、近くにある公園の方角に
歩いていきました。
公園の近くに、神社のようなものがあるのですが
神社は、遠くから見たことはあるけど
行ったことはありませんでした。
神社に向かって歩いてき、神社の前で
「なんで意味もなくここに来たんだろ」と
考えていました。
私は、ネイティブアメリカンの哲学や
心理療法などを勉強しているので
朝早く起きて、いつもはしないことを
したくなるという「無意識の行動」には
意味があることが分かっていました。
なので、神社の後ろのほうに
行ってみました。
そこで、落ちていたのが、一つの足跡と
ペットボトルのごみ、
「松戸市指定の可燃性ゴミ袋」1枚でした。
神社を後にして、
ちかくの公園に行って、木を
眺めていました。
木をながめていると、
なぜか、雨も降っていないのに、
木が濡れていました。
そのほかの、木を見てみると、
濡れていません。
近くにいき、観察すると
切られた、枝の先から
水が出ていました。
おそらく、最近枝が切られたばかりで、
根から吸い上げた水が、その切り口から、
おちているのだと思います。。
なんだか、血が出ているみたいで、
かわいそうに思いました。
ふと下を見ると、
タバコのケースと、
お酒の缶が落ちていました
そして、あたりを見まわすと、
タバコの吸い殻や、いろいろなごみが、
おちていました。
そこで、ふと閃いたのが、
神社の後ろに落ちていたゴミ袋でした。
神社に再度戻り、ゴミ袋を拾い
神社の周りにおちてある
ゴミを拾ったあと、公園に向かいました。
公園の、ゴミを拾い始めると、
いろいろなことを学べることに気が来ました。
3 観察力・想像力をつけるには、ゴミ拾いがおすすめ?考え方とやり方の紹介

公園でゴミを、拾い始めると
私が学んでいる、心理分析や、メンタリズム
インディアンの観察技術「トラッキング」の
いろいろな知識、アイデアがつながり始めました。
ネイティブアメリカンの技術には
「トラッキング」というものがあります。
トラッキングは、足跡や
様々な痕跡の小さい変化を観察して
様々な出来事、要因を考察し
遭難した人や、動物を探したりする技術です。
これは、心理分析や、メンタリズムなどに共通している技術で
「観察力」「洞察力」「想像力」を
使う技術です。
このトラッキングの技術は
ネイティブアメリカンにとって
とても大切な技術の一つです。
私は、トラッキングについて
勉強していますが
ゴミ拾いをしていると
公園にたくさんの
足跡や、痕跡があることに気が付きました。
人の足跡、ゴミの種類
・なぜそこにゴミがあるのか
・そのごみからどんなことがわかるのか
それを、見つけ、観察して、想像することで
ゴミや、タバコの吸い殻から、いろいろな事を
推測することができます。
(あくまでも予想です。)
性別、年齢、利き腕、その時の
心理状態、好み、だいたい何日前のものか
家族の有無、仕事などです。他にも
いろいろありますが、省略します。
(ゴミの種類によって想像できることは
変わるし、限られます。)
例えば、最初に、みつけた
お酒の缶と、たばこの空き箱から、
いろいろなことが想像してみます。
このような、想像、推理を日常に取り入れる
事で、心理分析、メンタリズムの考え方
テクニックの理解度が深まります。
・時間は2日前~昨日の夜?
理由は、その公園は明るいときは
子供たちが遊んでいて
主婦の方たちものいるので
そのような子供たちがいる状況で
酒を飲んだり、たばこを吸うとは考えにくいからです。
ケースがきれいでぬれていないので
最近の天気を考えると
2日以内に捨てられたことが分かります。
(3日前は雨が降っていたので)
・マナーはある人
酒の缶、seven starsのたばこの
ケースは落ちていたのに
同じブランドの吸い殻が
おちていませんでした。
なので、吸い殻ケースを持ち歩いており
吸い殻は持ち帰ったことになります。
タバコのケースは、故意に捨てた
わけではなく、落としてしまったのかも
しれません。
タバコのケースをポイ捨てする人は
ケースをぐしゃっと握って
ポイっと投げる人が多いです。
公園で、sevenstars の
吸い殻を見つけましたが
場所は、公園の反対側で
古いものだったので、同じ持ち主ではないと思います。
・酒とたばこは、別の人?
これは、いろいろな考えがありますが
同じ人なら、酒を飲んで
たばこがちょうどからになって
捨てたのかもしれません。
しかし、吸い殻を持ち帰るような人が
カンをすてるでしょうか。
お酒の缶は、ぐしゃぐしゃに
つぶされていましたが
タバコのケースは、きれいなままです。
なので、別の人だと思います。
・嫌なことがあって、物思いにふけっていた?
お酒の缶は一つだったので
一人で飲んでいたと思います。
もし、複数なら
一人だけ捨てるのは考えにくいし
ものをポイ捨てするような人には
同じような考えの人が集まるし
捨てない人ひとには、捨てない人が集まります。
あと、お酒は
ストロング0の500ml缶の
お酒だったので
安くて、体に悪い、早く酔える酒です。
それからも、
健康に対する考え方、味の好み
いろいろと想像できます。
公園の策に座って飲んでいた?
缶の近くには
ちょうどよい柵のようなものがあり
そこに座って飲んでいたと思います。
夜だと、歩きながら酒を飲むのは
考えにくいと思います。
こんな風に
その人の、目線になって
考えてみると、楽しい感じではなく
なんだか、しんみりした、むなしい
寂しい気分になります。
本人もそんな気分だったのでしょうか?
あとは、一人暮らしの人
男性、近所に住んでいる人
(・家族がいる人はポイ捨てをする人が少ない
・薄暗い公園なので、女性は夜に来ない
・わざわざ遠くの公園にのみに来ない)など
これらは、すべて私の想像です。
当たっているか、まったく違うか
わかりません。
しかし
私は、
メンタリズムや心理療法を学び
日常的に
いろいろな人を、観察したり見ているので
なんとなく、すべて当たっていなくても
いくつかは当たっている気がします。
そして
このゴミ拾いを通して
いろいろと推理、想像することは
観察力・洞察力・想像力を鍛える
(ロールプレイング)練習にもなります。
これに加えて、足跡や、痕跡が分かれば
もっといろいろなことが分かります。
今は、練習を始めたばかりですが
いずれ、足跡を見つけて
そこから、分析できるようになりたいです。
他にも、たばこの吸い殻を拾って
集めることで
何人くらいの人が、いつ、どこで
何本くらい、どの銘柄のたばこを
吸っていたのかわかります。
meviusというたばこを
吸っている方は
公園にいる間に大量に吸っていると思います。
タバコは、新しく
劣化状態が同じ、たばこを
吸い終わる感覚も似ているからです。
タバコの吸い殻の、古さや
汚れから、最近の天気を想像すると
大体何日前か、分かります。
口紅の有無、たばこの折れ方から
性別、利き腕も想像できます。
また、明日ゴミ拾いをしたら
もっといろいろなことがわかると思います。
3 ゴミ拾いで「メンタリズム」を学び、やってみた感想

ゴミ拾いをすることで、得られる効果は
たくさんあります。
・トラッキングや
メンタリズムの練習。
・ガラスなど
危ないものを拾うことで
子供のけがを防ぐ。
・公園をきれいにする。
・この記事をみた
あなたにどのように感じてもらえるか。
・たばこを捨てている人に
この記事をみてもらい
どう感じてもらえるか。
私は、ゴミを捨てるなとか
そんなことは言いません。
みんな、それぞれ価値観があり
それに従って行動しているからです。
私が、忠告して辞めるような人なら
もともとやらないと思います。
むしろ、ゴミ拾いから
いろいろなことが分かり
練習になるので、楽しいです。
また、私一人が
ゴミ拾いをしただけでは
何も変わらないことも分かっています。
しかし
やらないよりは、やったほうがいいかな?
と思っています。
今ふと思いましたが、
自分の行動は、普通の人から見たら
変わっていると思いました。
しかし、この行動を
気持ち悪いと思って
ポイ捨てを辞めてくれる人が
いたらうれしいです。
そして
みんなに、ゴミ拾いという
行為をしてほしいわけではありません。
私が、なぜそのような行動をするのかを、
一度だけ、考えてもらえたらうれしいです!
今回たった、一度だけ
ゴミ拾いをやっただけで、
たくさんの事が勉強になったので
定期的にやってみようと思います。
もしよかったら、ゴミを拾っても拾わなくてもいいので
おちているゴミから、いろいろと想像してみると
観察力、想像力、洞察力の練習になるので
試してみてください。
一度、ゴミ拾いを体験して
何も学び、気づきが得られなかったら
辞めるという方法でもいいです。
ゴミ拾い以外でも、人や、身近な物
どんなものでも、ゴミ拾いと同じように
いろいろな視点から、いろいろな考え方を
することで新しい視点、考え方の練習になります。
・ゴミ拾い以外にできる、人を助ける有意義な行動は、こちらの記事を読んでみてください。
・1日あたり150円の支援で、貧困、過重労働の状況で必死に生きている子供たちに「希望」を与える寄付についてはこちらを読んでください。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
あなたに、読んでもらえて、
少しでも何か、感じてもらえたら
うれしいです。
「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。
Twitterを始めましたので、もしよかったらツイートを見てください。また、コメント相談、質問など気軽にしてくれたら、うれしいです。あなたからの連絡をお待ちしています。(^^)
ほかにも、あなたの
お役に立てる方法を勉強して、
記事を紹介して行きたいです!
もしお時間がありましたら、
下のタグからほかの記事も見てみませんか?