こんにちは、ふるたけです!
この度は、私のブログ
シロクマ健康法に来てくれて
ありがとうございます!
今回は、人の心を癒す方法の一つ
「ゆっくり歩く」という
ウォーキングの重要性や
歩き方のポイント、コツなどを紹介します。
現代社会は、早さばかり求められます。
早く移動、早くやる、早く、早く、
いつも、急いでいては
いつか限界が来てしまいます。
たまには、ゆっくりと歩いて
自分の感覚を研ぎ澄まし
意識を集中するのはどうでしょうか?
ゆっくりと歩くことで
いつもとは違った
ゆったりした気分になり
癒し、学び、気づきがえられます。
目次
1 「ゆっくり歩く」ウォーキングの歩き方と健康効果
2 ゆっくり歩くウォーキングのメリット
3 自然と調和する「歩き方」ウォーキングの練習方法
1 「ゆっくり歩く」ウォーキングのやり方と健康効果


今回紹介する
ゆっくりと歩く、ウォーキングの方法は
自然と調和して自然と共に暮らしていた
ネイティブアメリカンの歩き方です。
簡単に説明すると
・音を立てない
・とにかくゆっくり歩く
・深呼吸と、リラックスを意識する
そして、コツとしては、姿勢を正し
垂直に保ちます。前傾にはなりません。
目線は、前を見て
下を見ないようにします。
下が見えなくて
心配になるかもしれませんが
ゆっくり歩けば、足の触覚を頼りに
歩くことができるので大丈夫です。
まずは、普通に立っている状態から
左足に体重をかけ
右足で、地面をけるのでなく
すっと引き上げます。
↓
左足に体重をかけたまま
右足をゆっくりとおろしていき
まずは右足の裏の外側を
地面を察知するように地面につけます。
↓
その後、足の裏を
ゆっくりと内側に閉じます。
(足の裏全体を地面につける)
そして
地面の感触を感じます。
足の裏全体は、地面に触れていますが
体重はかかっていない状態です。
↓
脚の裏の感覚を意識しながら
障害物などの異常がなければ
少しずつ右足のかかとから
つま先へとゆっくりと
体重をかけていきます。
↓
体重をすべて右足にかけたら
今まで軸足だった左足で
地面をけるのでなく
足をすっと持ち上げるようにします。
↓
そして、左足の裏の外側から
地面に着地します。
これを繰り返します。
コツとしては
地面を大切なものだと意識して
(人の上を歩くように)
気遣い、傷つけないように
歩くとうまくいくいきます。
最初は、ぎこちなくなってしまいますが
分かりづらい場合は、
・出来るだけ音を立てない
・自分ができる限りゆっくり
・深呼吸しながら力を抜いて
ゆっくりウォーキングしてみましょう。
簡単なポイントを意識してやってみて
効果や、意味が理解出来たら
詳しい方法を試してみると、より効果が増します。
ネイティブアメリカンはこのような
歩き方・ウォーキングを
習慣としており、音を立てずに
自然と調和して歩くことができたそうです。
そして
この「ゆっくり歩く」ウォーキング
フォックスウォークを発展させた
「ストーキング」という技術を使って
野生動物に気づかれずに、近づき
動物に触れることもできたそうです。
2 ゆっくりと歩くウォーキングの健康にいい7つの効果

ゆっくりと歩くウォーキングの
効果を紹介します。
・心にゆとりができる
・五感が鍛えられ、研ぎ澄まされる
・学び、気づきが増え、視野が広がる
・本当の自然の姿に気づき、世界観が広がる
・防犯意識、技術の向上
・けが防止、身体感覚の確認
・無駄な殺生をする必要がなくなる
1つずつ、詳しくその理由を紹介します。
・ゆっくり歩くとゆとりができる。

現代社会では、日々時間に追われ
時間を気にして生活しています。
そういう生活が、好きな人は
それでもいいかもしれません。
しかし、みながそうであるとは思いません。
現代社会では、ストレスや
悩みを抱えている人が多いですが
時間が刻々と過ぎる
早すぎる社会の流れも
その要因の一つかもしれません。
どんなことでも
ゆっくりやると
ゆとりが生まれ楽になります。
急いでやると
効率はいいかもしれませんが
ミスが生まれ、視野が狭くなり
気持ちもいらいらしてきます。
急ぐことは体に良くありません。
現代に生きる人たちは、
常に走っているのと同じかもしれません。
体力のある人
マラソンが好きな人なら
それでも平気です。
しかし
一般的な人は
ずっと、走りっぱなしだと
疲れるし
いつか体を壊してしまいます。
人生において、時には
走ることが必要なときもあります。
しかし、走るのは、
本当に必要なときだけ
でいいと思います。
ゆっくり歩くことは
精神を落ち着ける効果があり
自分の人生を見つめる
いい機会になります。
・ゆったり歩くウォーキングをすると、本当の自然の姿を見ることができる。

自然は、景色、香、音など
5感をすべてで人を癒す効果があります。
ゆっくり歩くことは
癒しをくれる自然を満喫し
リラックス、ストレス解消の効果を
高めるために、最適なテクニックです。
そして、自然の癒しを得るための
一つの方法が自然観察ですが
自然観察をするうえで
音を出さずに歩けると
今まで感じて、見てきた表面的な自然より
本当の自然の姿を見ることができます。
私たちが、いつも歩く歩き方は
とても早く、自然の世界にとっては
騒音のようなものです。
今度、人が歩く音を聞いてみてくれませんか?
みな急ぎ、時間に追われるので
カツカツ、音をたて急いで歩いています。
目の前の一点しか見ていません。
(スマホ、狭い視野、地面など)
また、自分自身が音を立てて
歩くと、自然の音が聞こえなくなります。
音を立てずにゆっくり歩くことができれば
自然の音をより楽しめます。
自然の景色をより満喫できます。
そして、本当の自然に触れ合うことで
癒しの効果が生まれます。
ゆっくり歩くことで
いつも以上に
自然を触覚、聴覚、視覚で
ダイレクトに感じることができるので
リラックス効果が高まります。
・五感が鍛えられる

自然を楽しめる理由は、五感が研ぎ澄まされるからです。
ゆっくり歩くウォーキングを続けるごとに
・大地を踏みしめる感覚
・風が体を通り過ぎていく感覚
・景色を長く楽しめる
・様々な、自分の周りに溢れる音
などに、意識がいくようになります。
五感を意識することで、五感が鍛えられ
感じ方が変わっていきます。
・学び、気づき、視野が広がる

自然を満喫して、ゆったりとリラックスしながら
五感をフル活用して歩くと
周りからの見た目は、不思議に見えても
自分自身の中では、たくさんの感覚
で満たされて、学び、気づきがたくさんあります。
それは、たくさんの今まで見えていなかったものに
気づくことができて、感じることができるからです。
急ぐこと、頑張ること、努力する事は
大切な事ですが、バランスが大切です。
偏った生活は、仕事、食事、運動どんな事でも
弊害があります。
ゆっくり歩く、ウォーキングは視野を広げて
自分の内面とも向き合える、学び、気づきが増える行動です。
・スローペースで歩くと、防犯に役立つ。

この、ゆっくり歩くウォーキング方法に慣れると
ある程度スピードを上げて早く歩いても、
音を立てずに歩くことができるようになります。
そうすると、周りの音が
はっきりと聞こえるので
いつもと違う音
誰かが自分の後ろを歩いていると
分かるようになります。
人が歩く音で、その人がどんな人か
何を考えているかわかることもあります。
自分との距離、男性か、女性か
余裕がある人か、急いでいるのか。
もし、自分の歩くペースと
まったく同じ速さで歩いているのなら、
その人は、何か考えがあるのかもしれません。
また、歩く速さが急に変わったときは、
その人の考えが変わったことを意味しています。
よく耳を澄ますことで、
いろいろなことがわかるようになります。
他にも、メリットはたくさんありますが
試してみて、実感してみてください。
・けが防止につながり、ランニング、ウォーキングのフォーム修正になる

多くの人は、ランニング、ウォーキングにおいて
速さ、運動量を求めます。
その方法でも、健康にいいのですが
間違ったフォームで運動し続け
間違った走り方、歩き方ウォーキングを続けると
足に痛みが出たり、体のどこかに
異常が現れてきます。
小さなことの積み重ねは
健康にとてもいいのですが
悪いことの積み重ねも
ケガ、痛みを引き起こします。
健康のために行っている運動が
体の異常を生み出すことになります。
なので、ゆっくりと、歩いて足の感覚を
感じて歩く事で、どのように自分が
体重移動しながら、歩いているのか
理解することは大切なことです。
一つの悪い例では
O脚、がに股の人や、内またx脚だと
歩いているときに足裏の外側や内側に
極端に体重をかけて歩いています。
体の構造上仕方がないことですが
何も考えずに、悪い歩き方、体重移動を
積み重なると、骨格の歪み
骨の歪みにつながり、そこから
悪い影響が生まれどんどん悪化していきます。
なので、ゆっくり歩いて
ウォーキングをすることで
自分の歩き方、体重移動を把握し
足の裏全体を使って歩き
足の指全部を使う事を
意識して歩き、身に着けることで
長い目で見ると健康にいい効果があります。
しっかりとフォームを身に着けた後は
ランニング、ウォーキングなどの
運動量の多い行動にもつながります。
・生き物の命をなるべく奪わずに済む

多くの人は、いろいろな場所を歩く上で
アリや、クモ、小さな虫の存在を意識して
歩いている人は、少ないと思います。
確かに、そのような事を意識しすぎると
外を、歩けなくなってしまいます。
しかし、アリや、クモ、小さな昆虫は
小さなものとはいえ、生きている命の一つ
なので、なるべくなら生かす方が
いい気持ちになれます。
ゆっくり歩く事で
地面に触れる瞬間、動いているとき
地面に足が付いた後でも、小さな生き物が
逃げるだけの時間が生まれます。
結果的に、無駄に殺生をしないで済むので
人によっては、ばからしい事と
思うかもしれませが
私にとっては、ゆっくり歩く事の
大きなメリットの一つです。
そして、こういったことを意識することで
自分の世界観が広がっていく効果があります。
3 感覚を研ぎ澄ます「歩き方」の練習方法

人は、生きている限り、歩きます。
なので
このゆっくり歩くウォーキングの練習は
家の中でも、どんな時でも行えます。
しかし
近くの公園や
少しでも、自然がある場所なら
自然をより感じられるので
もっと勉強になり
より効果を実感できます。
ゆっくり歩くウォーキングの効果を
実感したい場合は
最初は、何も気にせずに
いつもの歩き方で2分ほど歩きます。
1分でもいいし。それは、あなたの
おこのみで歩いていください。
次に、時間がたったら
その半分のペースで
ゆっくり歩くウォーキングをしてみてください。
進む距離は、半分になり
時間は最初の倍かかるとおもいますが
いつもとは違った視界
違った気持ち、感覚など
新しい世界を感じることができます。
(ゆっくり歩くことで感じ方が変わる)
(音、感覚、視界)いろいろな
事を意識してみてください。
いろいろと学ぶことは多いです。。
なんとなくゆっくり歩くことの
要領がつかめたら
自分が、深呼吸してリラックスできる速さで
最大限ゆっくり、散歩してみましょう。
深呼吸の速さを、深く長くするほど
ウォーキングのスピードは、遅くなります。
・1呼吸で一歩
・2呼吸で1歩
・1呼吸で2歩
あなたが、一番リラックスできて
快適な歩数、呼吸の頻度・深さ、歩くスピードを
見つけてみてください。
・効果的な深呼吸の考え方、呼吸法はこちらの記事で紹介しています。
この、歩き方は
自然と共に生きた
ネイティブアメリカンの歩き方です。
ネイティブアメリカンは
謙虚な考え方をもち
どんなものでも「先生」として扱い
五感をフル活用して
そこから、学び、気づきを得ます。
ゆっくり歩く、ウォーキングの事の先生は
とてもゆっくり動くことができる
「カタツムリ」です。
この歩き方は
早くやることが目的ではありません。
むしろ、音を立てずに
深呼吸、リラックスすることに
意識を集中し
どれだけゆっくり歩けたかが
大切なポイントです。
慣れてきたら、↓で紹介している記事のあ内容も意識してみてください?
今回紹介したゆっくり歩くメリット、効果、考え方がもっと深まります。
・ネイティブアメリカンの習慣、哲学をまとめた記事はこちらです
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
あなたに、読んでもらえて、
少しでも役に立てたなら、
うれしいです。
「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。
Twitterを始めましたので、もしよかったらツイートを見てください。また、コメント相談、質問など気軽にしてくれたら、うれしいです。あなたからの連絡をお待ちしています。(^^)
ほかにも、みなさんの
お役に立てる方法を勉強して、
記事を紹介して行きたいです!
もしお時間がありましたら、
下のタグからほかの記事も見てみませんか?