瞑想「マインドフルネス」のメリットは7つ・デメリットは3つ!?


 

続きを読む 瞑想「マインドフルネス」のメリットは7つ・デメリットは3つ!?


「心理療法」を自分自身に使う効果とは?おすすめな3つの方法


 

続きを読む 「心理療法」を自分自身に使う効果とは?おすすめな3つの方法


ネイティブアメリカンの教えは7つの名言の中に?理解を深める7の習慣


 

続きを読む ネイティブアメリカンの教えは7つの名言の中に?理解を深める7の習慣


「シロクマ健康法」のブログの目的と「ふるたけ」の自己紹介



はじまして、ふるたけです。
この度は、私のブログ
「シロクマ健康法」に来てくださり
ありがとうございます!


今回は、このブログを書いている本人
「ふるたけ」自己紹介をしたいと思います。

もしよかったら
読んでくれるとうれしいです!

私が、このブログを始めた目的は
仕事で・心理療法の考え方、テクニック
インディアンの哲学・習慣など
心と体にいいと思うこと
いろいろと勉強して自ら実践して
いるので

それらに関連した知識、技術をブログに書いて
少しでも
「シロクマ健康法」を読んでくれる
あなたの役に立ちたい

そして、いろんな意味で
元気になってもらいたい
らです。

自分が以前の仕事をしていた時は
精神的にも、体力的にもきつく
「人生」や「生きる意味」が
わからなくなり悩んでいました

そのような経験を通して、現在に至ります。

今まで私が経験して
克服してきたこと
私と同じような問題を
抱えているあなたに向けて
なにか「力になりたい」という
思いからもブログを書いています。


私は、
せっかく「一度しかない人生」
生きているのだから
楽しく元気に暮らしていきたい

ブログを見てくれた
あなた
そうであればと願っています。

ブログを100記事達成した時に書いた目的の再確認詳しいブログの目的はこちらを読んでください。

 


目次

1 ブログ名の意味
2 性格・趣味
3 出身地・住んでる場所
4 生い立ち

 

1 「シロクマ健康法」のブログの意味

このブログの名前、
「シロクマ健康法」の理由の
1つ目は私自身が「シロクマ」っぽいと
いわれたことがあるからです。

2つ目は、私自身が
動物の「クマ」が好きなことが理由です。

そして、シロクマは「クマ」の中でも
一番大きく、一番有名だと思うので
ブログの名前にしました。

あと、このブログでは
心理療法などの考え方や
心と体の健康に関する知識・技術
自分自身で実践して、効果があったものを
紹介しているので、「健康法」としています。


2 ふるたけの性格・趣味

性格  明るい マイペース 子どもっぽい 人懐っこい 変わり者 おっとり  好奇心旺盛 

得意な事  笑うこと


趣味 

 

・動物が好きです。
昔、犬と暮らしていました。(愛犬ロッキーです) 

 

 

 

 

 

 

また、「シロクマ健康法」の記事の画像は、
私が動物が好きなので
かわいい動物の画像を使うようにしています。



文字の下にアンダーライン(下線)が
ついている文章は、「ふるたけ」が書いた
関連した記事とリンクされているので、
もし興味があったら読んでみてください。


・「ワイルドライフ」など
動物番組をみること。

youtubeで動物の動画を見るのも好きです。

 


音楽
(ギター、歌うこと、ピアノ、音楽鑑賞) 

この曲とか練習しています。
「Andy Mckee」さんという方で
「Rylynn」という曲です。

ギターは小学校の時から
だらだらとやっています。

上達の速度は遅いけど
たのしいのでオッケーです。

ソロギター、弾き語りが好きです。

他にもカラオケとか
ピアノを弾きながら歌うのも好きです。

最近ピアノをはじめて
コードを弾きながら、歌ったりしています。


好きな歌手 


玉置浩二さん

玉置浩二さんの曲は
仕事で嫌なとき
つらいときにきいて
元気をもらっていました。

元気になる曲も多くあります。
「ルーキー」という曲も好きです。

奥田民生さん

奥田民生さんの
「風は西から」など
やる気が出る曲が好きです


そのほに、よく聞くアーティストは

佐藤竹善さん(sing like tolking)
高橋真梨子さん
井上陽水さん 絢香 さん
中島みゆきさん 平井堅さん 
米倉利紀さん 久保田利伸さん
MONKEY MAJICさん

・クレイグデイビット

・ブライアン・マックナイト 

・ジョー・トーマス   
・ルーサーバンドロス
・ホイットニーヒューストン 
・STING  

・SURVIVOR

・ジャネットジャクソン など

 


ロシアの武術システマ 



・ネイティブアメリカンの哲学


筋トレ (・ケトルベル ・懸垂)

理学(心理療法)
瞑想
心と体にいい情報を集める
・緑色のものをなんでも集める 
・紅茶
節約
防犯
・防災
・漫画本
最強の剣士「宮本武蔵」の一生を描いたバガボンド


・観葉植物 

一緒に暮らしている癒しの存在です。
↑の画像の左から順に
フランスゴムの木
小さいのが「ガジュマル」
パキラです

ほわほわした3つが「テクトラム」
後ろにいるのが、「イオナンタ」です。
エアープランツという植物で、かわいいです。

 


3 住んでる場所・出身地

・住んでる場所 千葉県松戸市

近くに「21世紀の森と広場」いう大きな公園があり、
そこにはいろいろな生き物が住んでいます。

たぬきも住んでいます。

21世紀の森と広場での、自然観察の練習などの記事はこちらを読んでください。


出身地 青森県 十和田市

自然豊かないい街だと思っています(今は)

青森県は「リンゴ」が有名ですが、
私の出身地、「十和田市の」
特産品は「にんにく」「ながいも」「ごぼう」です。

私が好きなのは馬肉の刺身です!
すごくおいしいです

そして、B1グルメで有名になった
「バラ焼き」というものもおいしいです。


地元の青森県十和田市という場所は、

子供の時、何もない場所だと思っていましたが、
自然が豊かな場所です。

十和田市には奥入瀬渓流 
 
という素晴らしい場所もあり、

蔦沼

こんな場所もあります。

私の家の近くの自然には(10分ほど走っていくと)
「ツキノワグマ」が暮らしています。
ツキノワクマについての記事はこちらを読んでください。


今、地元に戻れるなら
自然を生かしてやりたいことがたくさんあります。

私は現在
「ネイティブアメリカン
(インディアン)の哲学」を
学んでいるので、

以前よりも自然をよりよく楽しめ
自然から多くのことを学ぶことが
できると思うからです。

今思うことは、
青森県、十和田市に
何もないと思っていたのは、

自分が何も知らなかっただけ

そういうことに気がつきました

退屈な理由は、身の回りの
自然の豊かさ
気がついていなかったこと。

自然を楽しみ、自然と調和する
そんな知識・技術が不足して
周りの環境を
生かせていなかったのが
何もないと思っていた原因だと思います。

これは、どんな物事にも言えるかもしれません。

「退屈」「つまらない」と思うときは、
自分自身の「思考」「感情」に
捕らわれており、
その時の状況を楽しむ知識・技術がないからです。

どんなときにも「退屈」「つまらない」と
思わなくなる考え方も、メンタルコントロールも
インディアンの哲学の中にあります。

インディアンの哲学といえば、

よく聞くのがインディアンの「名言」など
ですが、とても深く、考えさせられるような
知識・技術が多く、どんな人にもお勧めできます。

「自然豊かなところ」に暮らす方々
自然が好きな方には

インディアンの自然と調和して、
自然を満喫する技術が役に立ちます。


「人生の意味」「生きる意味」などに
迷っている人には、「哲学的な要素」が役に立つと思います。

知ることで世界が変わる知識が豊富です。

自然を深く学ぶための
知識、テクニックも紹介していくので
ブログをチェックしていただければ幸いです。

「世界感が変わるインディアンの哲学・技術」についてはこちらの記事でまとめていますので、興味がわいたら読んでください。

地元、青森県十和田市に帰省して自然を学び、気づき、学びについてはこちらを読んでください。

地元の山での、「木登り」から学んだことは、こちらを読んでください。


このブログでは、主に

「インディアンの哲学」

「ロシアの武術システマ」

「心理療法」

「催眠療法」「ゲシュタルト療法」
「認知行動療法」などいろいろな健康法を
学んで得た
「知識」や」「気づき」「共通する知恵」
「心と体にいいこと」を紹介していこうと思っています。

「ロシアの武術システマ」

強くなりたい、
自分を変えたい
自分の感情をコントロール
できるようになりたい

そんな方のためになることが
たくさんあります。

私の故郷である、
青森県十和田市でも
教えている方がいるので、

チェックしてみてください。


4 ふるたけの生い立ち

赤ちゃんの時は、
親にも愛想を振りまかず
誰かがあやしてくれると、
顔をそむけて、無視していたそうです。

小さいころから、私の今の性格は、
変わっていないのだとわかりました。

十和田小学校 

バスケットを小学4年生から初めて
ポジションは身長は特に高くないけど
「センター」でした。
先輩方は県大会にも行く、強いイメージでしたが、
私の世代は、特に強くなく、楽しくやっていた
思い出があります。

 


三本木中学校 

バスケット部
この時も「センター」でした、

身長は現在「170cm」位で
その時からあまり変わってません。


三本木農業高校 農業経済科

敷地面積が広く

うま

うし



ダチョウ(たしか波平という名前でした。)

ぶた

いろいろ動物がいました。

臭かったですが
動物が好きなので楽しかったです。

 

ソフトテニス部 

 

私は当時テニスに、まったく
興味がなかったのですが、
(今もそんなに興味はありません。)

最初、高校に入学すると必ず部活に
入らなくてはならないルールがあり、
仕方なく「写真部」に入りました。

一回もいかなかったので、

顧問の先生から強制退部させられ、
仕方なく、友達が、部活を仕切っている
ソフトテニス部に入りました。

顧問の先生が忙しくて、
あまり部活にこられなかったので、
テニスはあまりやらずに、

裏にある山に行って遊んだり、
鬼ごっこをしたりして
自由に遊んでいました。

あとは、進学のために
評価をあげるため
生徒会にはいっていました。

私が、勉強していた農業経済科は、
検定をたくさん取得するための学科でした。

簿記、ワープロ、excel、ホームページ作成
電卓、秘書検定3級、いろいろと検定をりましたが、

ブログを書く上で、こんなところで、その技術が生かせるとは思っていませんでした。

今、何かを学んでるあなたは
その時はなんでやってるか、
わからないことでも
後々ためになると思います。

頑張って、続けてみてください。
どのような経験でも、
無駄なことは何一つないと思います。


東京農業大学 国際食料情報学部

私は、高校生の時、
人に何かを教えるのが好きだったので、
教員を目指そうと思っていました。

そして、大学では、教員免許取得に向けて頑張っていました。
結果的に、高校教員の(農業・情報)という教員免許を取得しました。

 

 ソフトテニスサークル 

私は、ソフトテニスには
あまり興味がなく、
高校でやっていたのと、
先輩方が優しい、いい先輩方が多いという理由から「テニスサークル」に入りました。。

みんなで富士急ハイランドに行ったり、

スノボーのにいったり

たのしかったです。

 

「先輩」「同年代」「後輩」みんな個性的でしたけど、好きな人が多く、楽しい思い出をくれたことに感謝しています

大学の時代は、
世田谷区の祖師ヶ谷大蔵
という町に住んでいました。

ウルトラマン商店街や、
テレビの撮影をする「砧スタジオ」
映画の製作所「東宝スタジオ」もありました。
とてもいい街で、
大切な思い出が詰まった場所です。

その後、大学4年生の時 
東日本大震災 がきっかけで
消防士を目指そうと思いました。 


大学卒業後 2年間フリーターして
消防士になりました。

    

消防士になってからは、
毎日がつらい戦いでした。
自分に全然向いていなかったんです。

消防学校の時はまだ、楽しく
やる気もありましたが

現場に出てからが大変でした。

問題は職場の人間関係でした

仕事がきついのは覚悟していましたが
ここまで、自分に向いていないとは
思いませんでした。

災害現場などに行き
活動する、人を助けることには
やりがいを感じ、精一杯やっていました。

そして
最初好きで入った仕事でも
人間関係が、厳しく
自分に合っていないと

なにやってもうまくいきません。

私にも悪い部分は多くありますが
本当にきつかったです。

周りからの目は冷たく
だんだん憂鬱なときが多くなりました。

しかし、すぐに辞めるのは、
情けないので、最低でも3年
続けてみようと思い頑張りました。

しかし、その期間が厳しく
毎日、お酒を飲んで
(現在は禁酒の方法を活用してに成功しています。)


仕事を忘れようと苦悩していました。
眠れなくなり、不規則な生活から不眠にもなりました。

一時期は、すごく尊敬できる
上司達と仕事をすることができ

その時は、やりがいを見つけ
もう一度頑張ってみようと心を
入れ替えて、頑張りました。

よい時期は、長くは続きませんでしたが。

しかし、つらい経験は
今後ためになると思います

その後、
3年半くらい仕事を頑張った
将来を考え退職、現在に至ります。

いろいろありましたが、
私が、今まで生きてきた短い人生の中で
つらい経験
学んだこと
乗り越えた経験

そういったことを、生かし
ブログを見てくれた
あなたの
何か力になれればと思っています。


このブログの目標は

ブログを見てくれた
「あなた」がいろんな意味
少しでも
元気になり
少しでも役にたてるような
記事を書くことです!!


私の自己紹介をここまで読んでいただき
ありがとうございました。

Twitterを始めましたのでもしよかったら、読んでくれるとうれしいです! よろしくお願いします(^^)

質問、感想など頂けましたら、うれしいです。
もし時間がありましたら
下のタグや、関連記事からほかの記事も読んでみませんか?