青空と草原

空を見る効果の心理的作用は5つ!?メリットを増やす方法も紹介!


 

笑う犬
こんにちは、ふるたけです! 
この度は、私のブログ
「シロクマ健康」に来てくれて
ありがとうございます!

今回は、私が
・リラックス、癒し
・目の筋肉をほぐす
(目の疲れをとる)

・瞑想のトレーニング
・観察力を鍛える

5つの目的で行っている
「空を見る」行為の効果や
効果的なやり方の
紹介をしていきたいと思います。

だれしも、一度は
ぼんやりと「空を眺めた」
事があるかと思います。

空を眺める行為は
心理療法からみても
心のリラックスに効果的で
瞑想など、心理療法のテクニックと
とプラスで行うと、さらにメリットは増え
精神を安定させる効果があります。

私は心理療法や、インディアンの哲学を
学んでいますが、「空」を見るというのは
どちらにも共通して重要なものです

心理療法では、科学的に癒しの効果があり
インディアンの哲学では、信仰の対象として
「太陽」「月」など空に関わることが
多くあるからです。

「空を見る」というやり方の
効果や、メリットをしり
具体的な瞑想のテクニックを使って
深いリラックスを味わってみましょう!

 
目次
1 空を見る・眺める効果
2 空を眺める瞑想のやり方


1 空を見る・眺める事の心理的な効果 

山を見つめる子供

あなたは、空を見る・眺めると
どんな気分になりますか?

私にはわかりませんが
人それぞれ、空を見る・眺める時
考えている事、思うことは違うと思います。

曇り、夕日、星空、快晴
夕焼け空と雲

空を見る時の
空の、景色、種類によって
思うことは、様々だと思います。

快晴、雲が浮かぶ空、曇り、雨の時
星空、満月空には無限の顔があります。

そんな多彩な顔を見せる、空を見る行為は
様々な、心と体にいい効果があります。

・リラックス、癒しの効果
朝日の景色

・空の色彩心理効果で心の安定

心理療法において、色彩心理というのは
大切な物の一つです。そして
私たちの生活にも色というのは
深く関わっています。

例えば、看板があるとして
「危険」という看板があるとします。
黒い文字に、白い背景だと
インパクトもないし、目立ちません。しかし
「危険」という看板からは
ちょっとヤバそうと思ったり目立ちますよね。

「癒し」という言葉でも同じです。
極端ですがこの2つを見比べてください。
「癒し」 「癒し」

どちらが、癒される感じがしますか?

このように、色の与える印象というのは
結構私たちの生活に深く影響しています。
ビジネスや仕事から、日常生活に至るまで。

・空を見ることで得られる色彩効果
青空と草原

快晴の空は、水色から青色まで
青系の色の効果があります。

水色の心理的な作用として
・思いやり、気配り、謙虚

青色の心理的な作用として
・冷静、信用

等の印象を受けます。

夕日は、オレンジ系の色ですよね。

・オレンジ
挑戦、社交性、やるき

などを表しています。
光り輝く太陽
曇り空のグレー ・夜の黒い空
・ぷかぷか浮かぶ白い雲
輝く星空の色

などいろいろあります。

空を見ることでそれぞれ、抱く色彩効果の
印象があり、あなたなりに
無意識の心が何かを受け入れます。

・空を見ることで、心が元気になる理由
笑顔の柴犬

空を見ると元気になる効果もあります。

その理由は「姿勢」にあります。

人は、落ち込む、悲しい
疲労などがあると、肩を落とし
背中を丸め、下を見ます。

それは、精神面の影響が
体の姿勢を変えたという事です。

逆に、うれしいことがあったり
やる気が出ているとき
自信がつくと
胸を張り、目線は上がり
背骨が反るように、姿勢はよくなります。

このようなことから、精神面と
身体面はつながって関わり合っている
事が分かります。

精神的に病んでしまうと
運動不足、不規則な生活
栄養バランスの乱れなどが
原因で、体の病気のリスクが上がります。

逆に、体の病気、ケガなどは
精神的に落ち込み、症状が悪化すると
精神的な病に発展します。

空を見るという行為は
背骨がそらされ、顔、目線が
上に向き姿勢が良くなる事につながります。

先程説明した通り、心と体は
関わり合って、つながっています。

この姿勢を正すという行為と
記事の後半で紹介する

「呼吸法」「瞑想」を組み合わせることで
もっと空を見る効果を増やすことができます。

・空を見ることで目を休め、視力の回復
目のアップ

空を見る効果の一つが、目の筋肉を緩め
ほぐすという事です。

遠くの空、雲、星など遠くを見ることで
目の筋肉が緩みます。

現代社会では
パソコン、スマホ、テレビ
ゲームなどで、近くを見ることが
多くなっています。

近くを見ると、目の筋肉が
緊張して凝り固まった状態になります。

逆に、空を見たり、眺めて
遠くを見ることで
目の筋肉が弛緩(リラックス)
するので、目の疲れが取れる効果もあります。

肩こりや、体の痛みと同じものと
考えていただくと、分かりやすいです。

肩こりは、心理的なストレスで
ずっと肩に力が入っている状態が続いたり
デスクワーク、仕事でずっと同じ姿勢
居続けることが原因の一つです。
筋肉が凝り固まってしまいます。

結果、吐き気、頭痛、体調不良も
怒り始めます。

スマホ、テレビ、pcなど
近くを見続けることは
目の筋肉が凝り固まってしまいます。

そして、肩こりと同じように
わるい効果が表れます。

・目の疲れをとる、やり方

目のすぐ近く(できるだけ)に
手か指を持ってきて
それに、焦点を合わせる

次に、空、雲、星の
遠くに焦点を合わせる

これを繰り返します。

すると、目の筋肉の
緊張、弛緩を繰り返すことで
疲れ、眼精疲労の症状が和らぎます。

詳しくは、こちらの記事「眼精疲労」の原因・対策・予防の方法で紹介しているので、読んでみてください。

 

・太陽の力の効果で元気に?

雲に包まれた太陽

太陽の光を浴びると、セロトニンという
物質が、体内で作られます。

セロトニンは、うつ症状、慢性疲労を
減らす効果があり、
うつ病、精神的な病を
抱える人に処方される、薬としても効果があります。

心の安定、安らぎに深く関わっているので
大切な成分です。

生活習慣がおかしくなり
昼夜逆転している人や
夜型の人、仕事の方が、体調不良を表すのも
太陽の光を浴びないという事も
影響しています。

また、先ほど紹介した
色彩効果の影響もあります。

 

・インディアンは太陽を尊敬していた?

私が尊敬しているインディアンは
太陽をお父さんのように尊敬していました。

その理由は、太陽はすべての始まり
生きるために必要な恵みを与えてくれて
時には、試練も与えるような存在だからです。

太陽があるおかげで、「光」が訪れ
「朝」「昼」が来ます。

そして、いなくなると、「夜」が訪れます。
当たり前な事かもしれません。

しかし、太陽がない
私たちが生きるために必要な
「食べ物(野菜など)」は育たないし
私たち、人間の心理的にも悪影響を及ぼします。

インディアンは、どのような当たり前な事にも
意味、理由を見つけ、「感謝」していました。
当たり前なことが、一番重要な事だと
気づいていたらからです。

「感謝」という気持ちは、プラスの感情で
心理的に、やる気、活力、自信など
たくさんの良い効果を生みます。

どんな当たり前な事にも理由、意味を見出し
感謝できること
心と体の健康、精神性の成長などにおいて
すごく効果的で、メリットのあることです。

太陽、雨、くもり、星、月、雲
当たり前な存在

どんな風に自分と関わっているか
・メリットをもたらしてくれるか
・もしなくなったらどうなるのか

それぞれ、考えて、気づくことは
「空を見る」という効果を高める上で
すごく大切な事です。

メリットが多く、大きな力を発揮する
感謝の気持ちの5つの効果や、感謝の力を増やす方法は
こちらの記事にまとめています。

私が毎朝やっている「感謝の習慣」はこちらの記事を読んでください。

・空を見ることは、自分で出来る催眠療法?
電球

何も考えずに
空をぼんやりと見る・眺めるときの状態は
催眠療法でいう
「無意識」の状態です。

「無意識」というのは
すごく、優れたものであり
学び、気づきを与える効果があり
あなた自身の心強いの味方でもあります。

そして日常生活で起こる「無意識」は
催眠療法でいう「トランス状態」
という軽い「催眠」状態のようなものです。

日常生活の中でも
いつも行っている行動で

誰もが「催眠状態」に入っている
瞬間が、いろいろとあります。

「空を見る」という行動は
日常生活で起こる軽い催眠状態になります。

催眠というと
一般的には怪しいイメージがありますが
しっかりとした、理論がある効果的な
心理療法の一つです。

そのような、状態のときは
普段の日常生活では気づけない
わからないような
いろいろな「気づき」
素直に、いろいろな
「暗示」(言葉・感情など)を
受け入れる状態になっています。

日常に溢れる「暗示」についての説明は、こちらを読んでください。

なので、空を見ることで
綺麗だなと感動したり
涙が出てきたり、気分が変わり
頑張ろうと思う人がいるのも

「空」に対する、色彩効果、姿勢
いろいろな事が影響し
自分の「無意識」が反応して
良い効果が出ている証拠です。
夕日

夕日がきれいなとき
星空がきれいなとき
満月のときなど

空を見ることがあると思いますが

それ以外のいろいろなタイミングでも
空を見たり眺めると、
曇りの空
雨の日の空、晴れの日の空
表情は様々で魅力的です。

そして、それぞれの空の
表情次第で効果が異なり
雲の形、大きな壮大な雲が
少しずつ小さくなり
ちぎれて、遠く離れていく景色を
みると、気づき、学びの効果があります。

空を見ることで
心と体に良い効果があります。

それは、色彩効果、身体的
無意識、催眠、いろいろな事が
かかわって、相乗効果をもたらしているからです。

なので、日常の習慣として
空を見る習慣を

取り入れてみませんか?


2 空を眺めるのが好きな人におすすめ!効果を高める「呼吸法」「瞑想」のやり方
綺麗な海と空と少女

空を見る効果を高めるポイントは
「呼吸」に意識を集中することです。

そして、以下のポイントを気を付けると
空を見ることが「瞑想」に変わり
たくさんのメリット、効果を増やす方法になります。

・空の、雲、青空をぼんやりと眺める

・自分が快適な深さ、スピードで
なるべくゆっくりと、深く深呼吸する
詳しい効果的な呼吸法はこちらを読んでください。

・息を吐くときに、体の力を抜き
 出来る限りリラックスす
効果的なリラックス方法はこちらを読んでください。

・無理のない、快適な姿勢で行う
(寝っ転がったり、仰向け
椅子にもたれかかったり)

・空の景色に「集中」する

・いろいろな考えが、わいてきても
気にせず。その考えを客観的に
みて、一度受け入れて、スルーする。
そして、空の景色、深呼吸、リラックス
に意識を戻す。

最初は、これらの「ポイント」を
同時に複数意識するやり方は
簡単ではないかもしれません。

そして、集中力が持たずに
長い時間はできないかもしれません。

なので、深呼吸リラックス
快適な姿勢だけを意識しましょう。

そして最初は、10秒でも1分でもいいです。

集中力が続く限り行い、何回かにわけて
飽きたら、その日はやめてもいいです。

1日は、24時間もあるので
いつでもできるので
また、時間がたったら試してみましょう。

このやり方を試すことで
自分の「思考」「感情」がどのように
わいてくるのか、客観的に
とらえられるようになります。

慣れてきたら
・1回で5分、10分と
時間を延ばしたり

・1分だけ「集中」してやるのを
1日のうちに、何回かに分けてやってみたり

・空や、窓が目に入ったら
1分、少しだけ試す

・心地よくなってきたら
目を閉じて、5感や、イメージに集中
(「五感」や目を閉じて「イメージ」を使う瞑想はこちらの記事をよんでください。

・イメージの使い方は空の状態によって変えます。

どんなイメージでもいいのですが
参考に少し紹介します。
基本はすべて、プラスのイメージが
浮かぶものを考えていください。

喜び、幸せ、楽しい、うれしい、感謝
感動、観劇などです。

例えば、

太陽が出ているときは、太陽の光が
自分の悩み、体を日光の力で
浄化していると思います。

自分が洗濯物になり、太陽の力で
殺菌、濡れた状態を乾かしている状態です。


雨の日は、自分の悩み、嫌なことなど
体にまとわりついているものが
雨に流されて、どこかに消えていくという方法や

自分が植物になったつもりで
雨のおかげで
水(生きるために必要な物)が
得られる、ありがとうと感謝するなど

あなたの、イメージ、想像力次第で
やり方は、たくさんあります。

・目を閉じて数を数える
(瞑想の、基本的な数を数える瞑想のやり方は、こちらの記事で紹介しています。)

これらの方法などを試し

あなたが好きなように
自由に試してみてください。

空を見る瞑想に慣れてくると
深く、ゆっくりと
一呼吸することで
「スイッチ」が入ったように
空の景色に集中でき
リラックスして、何も考えが浮かばない
静かな感覚になることができます。

空をぼんやりと見たり、眺めながら
ストレッチやマッサージをしたり
その他の自分が、癒され快適になるやり方を
取り入れてもいいです。

しかし、今回の瞑想のやり方では
「空の景色」に集中するのがポイントです。

いきなり最初からうまく
「集中」することは簡単ではありません。
少しずつ、習慣にしてやってみませんか?

瞑想は、スポーツとか
その他の趣味と一緒です。

もしうまくできたのなら
「集中力」がある証拠だし
うまくなる素質があるということです。

しかし、精神的に落ち込んでいたり
嫌な気分、思考、考えが
浮かんでくるようなら、瞑想を
使う方法はやめておいてください。

逆に心と体に悪い影響を与えます。

呼吸法だけを用いるようにしてください。

瞑想のやり方による危険性についてはこちらを読んでください。

瞑想のコツ、上達するポイントはこちらの記事に書いています。

 

「歩行」や「動き」を伴う「瞑想」のトレーニングのやり方とコツはこちらです。

ハートを持ったクマのぬいぐるみ

ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

あなたに読んでもらえて
何か、感じてもらえたら
うれしいです。

「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。

Twitterを始めましたので、もしよかったらこの文章をクリックしてフォローしてくれるとうれしいです! よろしくお願いします(^^)

ほかにも、あなたの
お役に立てる方法を勉強して、
記事を紹介して行きたいです!

もしお時間がありましたら、
下のタグからほかの記事も見てみませんか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です