こんにちは、ふるたけです!
この度は、私のブログ
「シロクマ健康」に来てくれて
ありがとうございます!
今回は、瞑想がうまくいかない
瞑想をやると疲れる
そんな人にむけて
コツや、疲れない方法を
書いてみました。
目次
1 瞑想がうまくいかない・疲れる理由
2 自分の得意な瞑想(感覚)の調べ方
3 瞑想がうまくいかない・疲れる根本の原因
1 瞑想がうまくいかない・疲れる理由と間違ったやり方

瞑想には、・何かに集中するやり方
・感覚を意識するやり方
などのほか、瞑想の時の姿勢なども大切な項目です。
もし、うまくいかない場合は
↑の項目や、これから紹介することを
意識すると、効果が表れるかもしれません。
人には、それぞれ
5感のなかで
得意な感覚
優先している感覚
というものがあります。
主なものは、視覚、聴覚、触覚
人によっては、味覚、臭覚
「自分が得意な感覚」を
知り、それに関連した
「瞑想」を行い、その感覚に意識を
意識を集中してやると効果的です。
瞑想がうまくいかない
疲れる、やったけど効果ない
意味がなかったという人は
自分が得意でない感覚の
やり方で瞑想を試したのかもしれません。
あなたはスポーツや
音楽などなにか趣味はありますか?
音楽が好きな人が
スポーツをやっても
効果が出るのが遅いです。
逆にスポーツが好きな人に
音楽をやらせても
上達は遅いです。
そして
スポーツ、音楽には
それぞれ、いろいろな役割
ポジション、パートがあります。
音楽で、歌を歌うのが好きなのに
ドラムをやっていたら
うまくいかないし
上達も遅いかもしれません。
スポーツも同じです。
得意な事、得意なポジション
好きな物がそれぞれあると思います。
瞑想もそれと一緒です。
私の場合は
「聴覚」に意識を集中するような瞑想のやり方
だとすぐに、リラックスして
思考、考えを止めたりしやすいです。
他のやり方でも、できますが
得意なものに比べると
意識が移りやすいです。
瞑想がうまくいかない場合
自分が得意な感覚で
コツ、感覚をつかむと
他の「瞑想」のやり方でもうまくいきやすいです。
2 自分の得意な瞑想(感覚)の調べ方

自分の得意な瞑想の感覚をは
大体は、趣味、特技、好み、癖を
考えてみると、分かりやすいです。
音楽の趣味な人は
音に敏感な人は
聴覚かもしれない
スポーツや、何かを作ったり
細かい作業が好きな人は「触覚」
映画、絵を見るのが好きな人
何かを観察するのが好きな人は
「視覚」かもしれない。
食べ物を食べて味わうことが
好きな人は「味覚」
すぐに匂いを嗅ぎたくなる人
匂いに敏感なタイプ
香りが好きな人は「嗅覚」
服装などからも判別できます。
おしゃれな見た目重視な服(視覚)
着心地重視な服(触覚)
どちらともいえない平均的な服(聴覚)
好みのパートナーのタイプ
・見た目重視(視覚)
・相性が合う(触覚)
・話しが合う人(聴覚)
よく使う言葉でも判別できます。
・あれ見た?という人
・あの話聞いた? ・そういう感じ(触覚)ね。
・どのように感じた? などです。
いろいろな自分の発言
行動を思い出して
趣味、特技、好み、癖を
五感のどれかに当てはめると
分かると思います。
しかし
この5感に当てはめることは
とても有効な考え方ですが
瞑想がうまくいかない場合に
絶対に確実にうまくいく
わけではありませんので
参考程度に考えてください。
瞑想がうまくいかない時に
一番いい方法は
まずは、好きな感覚
思い当たる感覚を使った
「瞑想」のやり方を
とりあえず試してみることです。
瞑想のポイントは
「リラックス」「快適な姿勢」
「許容の心」「集中力」です
この4つの瞑想のコツについてはこちらの記事で紹介しています。
最下部の関連記事の方法や
あなたの知っている方法に
「得意な感覚」をあてはめて試してみませんか?
3 瞑想がうまくいかない・疲れる根本の理由

先程紹介した方法、自分の得意な感覚を
使えば、瞑想がうまくいかない人でも
上達は早くなると思います。
しかし、そもそも
少しの期間しか瞑想を
やっていない場合は
うまくいかないし、疲れると思います。
趣味、音楽、スポーツでも
同じことが言えると思います。
ある程度の期間を
継続して練習しないと
上達しないし、効果を実感できません。
最初は疲れるけど
少しずつ慣れてきて
長時間練習できるようになり
比例して上達していく。
瞑想の場合は
他の趣味、音楽、スポーツと
比べると、短期間で
効果、上達できるものです。
人にもよりますが1か月くらい
少しずつ、毎日続けていれば
なんとなく感覚をつかめると思います。
一日に何時間も練習したら
もっと早くうまくなります。
あなたの特技、趣味
音楽、スポーツと一緒です。
きついと感じたら
頻度、時間、回数、負荷を
半分にしたり、減らすこと
やり方もいい方法です。
そして、その分だけ
少しずつ、継続して続けましょう。
その他には
・瞑想の効果を信じていない
・半信半疑
そんな場合にも、疲れるし
瞑想がうまくいかない原因の一つです。
人は意味のないと思うことを
やりたくないし、やれません。
そして
「信じる」ということは
とても大切なことです。
何かを練習するとき
「うまくなりたい」と
思いながら自分を信じて
練習するのと
「意味ないけど、やってみよ」
「どうせ効果はないとおもうけど」
と思いながら練習するのでは
後々の効果は歴然です。
薬でも「偽薬効果」
というものがあります。
病気の患者さんに
特効薬ができたと
嘘をついて「ビタミン剤」を
飲ませた研究があります。
結果的に
患者さんは、前向きに
病気が治る未来を
信じることができて希望が生まれ
自然治癒力が増し
病気が治った例があります。
逆の例もあります。
効果のある薬
効果のあることをしても
ネガティブに否定的で
「どうせ助からない」
「意味がない」「何も変わらない」と
自分で思っていては
効果が半減してしまいます。
精神的な病で
気分が落ちてしまっている方々は
このような例が当てはまります。
なので、根拠がないことでも
「信じる」ということは
自分自身から大きな力・効果を
作り出します。
瞑想は、科学的にも
脳にいい効果があると
証明されています。
そして
仕事・趣味・生き方
日常のどんな場面でも
自分自身・家族・仲間を
「信じる」ということは大切なことです。
信じる力の7つの効果、力を増やす方法はこちらの記事に紹介しています。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
あなたに読んでもらえて、
少しでも何か、感じてもらえたら
うれしいです。
「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。
Twitterを始めましたので、もしよかったら見てください。質問、感想、どんなことでもコメントを頂けるとうれしいです! よろしくお願いします(^^)
ほかにも、あなたの
お役に立てる方法を勉強して、
記事を紹介して行きたいです!
もしお時間がありましたら、
下のタグからほかの記事も見てみませんか?