こんにちは、ふるたけです!
この度は、私のブログ
「シロクマ健康法」に来てくれて
ありがとうございます!
今回は、手軽にできる、健康法
レモン水の効果や、デメリット
作り方などを
紹介していきたいと思います。
人が生きるために、水分は
必要なものですが、その
いつも飲む水に、少しだけ
工夫を加えることで、健康効果を
上げることができます。
レモン水は、そんな手軽な健康法の一つです。
レモンが好きな人なら、さらに効果は
アップします。
良かったら、参考にしてみてください。
目次
1 レモン水の効果や、デメリットについて
2 レモン水のおすすめ作り方
1 レモン水の効果や、デメリットについて
レモン水の効果は
・デトックス効果
・脂肪燃焼効果
・クエン酸による疲労回復
・免疫力の向上
・不足がち水分補給に最適
・腸内環境の改善
などいろいろな効果がありますが
体にいいことは間違いありません。
それは
・無味な水を飲みやすくすることで
水分補給につながる
・ビタミン、クエン酸を補給できる
この2つが大きいと思います。
・レモン水のダイエット効果について
色々なサイトで、レモン水ダイエット、脂肪を抑える
などと言われていますが
確実な事は、レモン水を飲んだだけでは
ダイエットはできないという事です。
しかし、運動、食事量の抑制などと
組み合わせることで、運動効果
脂肪の吸収を抑える役割が働きます。
そして、ダイエットにつながります。
なので、レモン水以外にも
色々なダイエット方法(運動・食事)を
組み合わせることで、効果が期待できます。
そして、体にいいからといって
飲み過ぎるのがいいわけではありません。
適量、飲むことが大切です。
・少しずつ始める、運動、筋トレの方法はこちらを読んでください。
・レモン水のデトックス効果
レモン水を飲むことで、水をたくさん
飲むことができます。
(水に味が付き、香りが付くから飲みやすくなる)
水だけでも、大丈夫というかたは
白湯を飲むこともお勧めです。
どちらにせよ、水分を自分の必要量
飲むことは、とても大切な事です。
1日に必要な水の量は、35ml×体重と
言われています。
そして、体内の水分量は、約70%ほどです。
水分が、不足するごとに色々な悪影響が現れます。
(脱水症状の悪影響はこちらの記事で詳しく書いています。)
そして、レモンには、食物繊維が
多く含まれているので水分と同時に
摂取することで排便を促し、腸内環境を
整える効果もあります。
(水分、食物繊維の不足は便秘の原因)
便が、腸内にずっと残ることは
考えただけでも、体に悪いことが分かります。
腸内環境の改善については、断食もとても有効ですこちらの記事に詳しく紹介しています。
・クエン酸による疲労回復

クエン酸は、レモン、梅干などの
すっぱいと感じる成分です。
疲れの原因となるのは「乳酸」というものが
体内で生まれ、それがとどまることで
疲労、だるさを生み出します。
クエン酸は乳酸を分解して、さらに新陳代謝を良くする
事で、乳酸がたまることを防ぎます。
(ストレッチ、セルフマッサージをすると
疲労回復にはさらに効果的です。)
・ミネラルの吸収をサポート

ミネラルというのは、水素、窒素、炭素
酸素の4つ以外の体内に必要な元素の事です。
ミネラルには必要な種類がたくさんあるのですが
(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、カリウム)
これらのどれか一つの元素が極端に不足すると
体調不良を招きます。
なので、栄養はバランスよくとらなければならない
野です。この、体内に必要不可欠なミネラルの
吸収をサポートしてくれるのも、クエン酸の役割です。
・レモンの栄養素
レモンに含まれる栄養素を詳しく調べると
どんな効果があるのかが理解できます。
レモン100gには
・ビタミンC100mg
・カルシウム67mg
・カリウム130mg
・鉄0.2mg ・ビタミンB6 0.1mg
・マグネシウム11mg
これらの成分が含まれています。
多く含まれる成分だけ詳しく説明します。
・ビタミンCの効果、必要量
ビタミンCの推奨量は100mg
レモン100g分
ビタミンCをとりすぎると
尿として排出されますが、下痢をする可能性もあるので
たくさんとりすぎればいいというわけでもないです。
なので、100mgを基準に多少上下する量で
摂取することが大切です。
・熱するとビタミンが分解されるので
過熱に弱い特性があります。
なので、加熱したものに、あとで入れる
冷ましてから入れるなどすると
ビタミンCを効率的に取れます。
レモン水を飲むときは、沸騰させるときに
先にレモン果汁を入れるのではなく
沸騰した後に、入れるのが効果的という事です。
ビタミンCは人間が体内で、作り出せない
成分なので、しっかりと補給しなければなりません。
昔の話になりますが、船乗りの人達は
船に、保存のきく食料を持ち込み
それを食べて生活していました。
そのような食生活では
ビタミンCが不足することで
壊血病というものが流行しました。
壊血病の症状は
・皮膚、粘膜からの出血
・傷が治りにくくなる
・貧血 ・抵抗力の減少
等の様々な症状が現れます。
現代生活では、食料が豊富で手軽に
補給できるようになりましたが
・お菓子、インスタント食品ばかり食べる
偏った食生活
・アルコール依存でお酒を大量に飲む方
・野菜を極端に食べない方
・栄養不足の方
このような条件に当てはまる方は
このような壊血病が起こる可能性があります。
・カリウムの効果、必要量
約男性2500mg、女性200mgほど
と言われています。
カリウムは意識してとる方は多くないですが
大切な栄養素でありカリウムが不足すると
不整脈、筋力低下、呼吸困難、腎機能障害
等の症状が現れます。
特に、運動をして、大量の汗をかいたり
病気で、発汗、栄養補給できない時には
特に注意が必要です。
・レモン水のデメリットについて
色々なよい効果があるレモン水ですが
注意点や、デメリットといえることもあります。
それは飲み過ぎに注意するという事です。
体や、心の健康にいいことは
運動、食事、栄養、睡眠、休養など
たくさんの事がありますが
一番大切な事は、適度に取り入れることです。
運動は、適度に取り入れれば
健康、ストレス発散、病気のリスクを下げるなど
他にも、たくさんのメリットがあります。
・少しずつ始める運動方法については、こちらの記事を読んでみてください。
しかし、過剰に、病的にそればかりやりすぎると
疲労、ケガ、ストレスを抱える原因となります。
他にも、栄養、睡眠、休養も過剰にとりすぎると
逆効果になってしまいます。
なので、レモン水も同様に
1日朝昼晩 3回位飲む(濃度の薄いものを適量)ようにして
いつでも、暇があればレモン水を飲んだり
すごく果汁の濃いレモン水を一度に大量に飲んだり
病的に取り入れるようなことは辞めておきましょう。
・空腹時、断食中はレモン水に注意
レモン水は、酸性なので、空腹時に
大量に飲み過ぎると、気持ち悪くなることがあります。
私は、ダイエット目的ではなく
精神の鍛練や、食事のありがたみを忘れないために
数カ月に一度、断食をします。
断食をしているときに、良い効果が多い
レモン水を飲み物として、取り入れれば
何か良いことがあるかもしれないと、試してみました。
結果としては、断食中は空腹状態で
胃がからっぽの状態なので
その様な状態で、酸性のレモン水を飲むことは
体にいい効果はないことがわかりました。
気持ち悪くなったり、胃が不快な感じになります。
・断食のメリットについては、こちらの記事を読んでみてください。
私の断食体験を例にしましたが
すごく空腹のとき、胃が空っぽの時には
レモン水を飲むことを控えたほうがいいことが分かります。
また、レモン水は酸性なので
定期的に飲んだり、飲み過ぎることで
歯のエナメル質を溶かしてしまう可能性が考えられます。
レモン水を習慣にする場合は、ストローでのんだり
口をゆすぐ、レモン水の後に、水を飲むなど
レモンの酸性について、少し意識すると
デメリットは減らすことができます。
2 レモン水のお勧めな作り方

レモン水を作る場合、おいしさ、健康志向を
追求するなら、レモンの果実を買って
薄く切り、水と混ぜる、または、絞った果汁を
水と混ぜる方法があります。
2つ目は、手軽に、レモン果汁の「ポッカレモン」を
買ってきて、それでレモン水を作るという方法です。
・レモンの果実からレモン水を作る場合
レモンの果実からレモン水を作る場合は
薄く切って、それを水に浸したり
または、絞って、入れる方法があります。
レモンは、なるべくなら、国産の無農薬のもの、
または、体に悪影響のない農薬を使って作られた
レモンならベストです。
味は全然違うし、体にもいいこと間違いなしです。
しかし、手間もかかるし、値段が高くなってしまうので
そこは、お財布と相談してみてください。
・ポッカレモンからレモン水を作る
この方法が手軽にレモン水を飲める方法です。
記事の最初の方でも紹介しましたが
レモンの成分をたくさん取ればいいというわけではないので
それを踏まえたうえで、レモン汁を少量(好み)に合わせ
水に入れて、飲んでみてください。
水もできるなら
ミネラルウォーターが一番おすすめで
次に浄水器を通した水>水道水の順で
おすすめします。
沸騰させたお湯に、ポッカレモンを少しだけ入れるのも
体が温まり、温かいものを飲む効果がプラスされるので
冬、寒いときなどはこっちの方がおすすめです。
・レモン水との習慣と並行してお勧めな、少しずつ始める運動・筋トレのやり方はこちらを読んでください。
・癒し、リラックス効果のあるセルフマッサージの方法はこちらでまとめています。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
あなたに読んでもらえて
少しでも何か、感じてもらえたら
うれしいです。
「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。
Twitterを始めましたので、もしよかったらツイートを見てください。また、コメント相談、質問など気軽にしてくれたら、うれしいです。あなたからの連絡をお待ちしています。(^^)
ほかにも、あなたの
お役に立てる方法を勉強して
記事を紹介して行きたいです!
もしお時間がありましたら
下のタグや、関連記事からほかの記事も見てみませんか?