扉

五感を研ぎ澄ます12個のメリットと、感覚を鍛える7つの方法


 

こんにちは、ふるたけです! 
この度は、私のブログ
「シロクマ健康法」に来てくれて
ありがとうございます!

今回は、五感を研ぎ澄ます方法の紹介を
していきたいと思います。

私は、心理療法や、インディアンの哲学を
学んでいますが、どちらにも共通することは
五感を研ぎ澄ます事の重要性です。

心理療法(催眠療法)では
五感を意識することで
自身の中にある能力を伸ばしたり
感情、思考、考えのコントロールに活用します。

インディアンは
五感を研ぎ澄ませることで
自然と調和して、危険を回避し
自然の中で暮らしていました。

現代の生活と、インディアンが
暮らしていた時代、環境と比べるのは
可笑しなことかもしれませんが
彼らの感覚の使い方、考え方からは
学ぶことがたくさんあります。

現代の生活は、便利、裕福であり
不便な事とは無縁の世界ですが
多くの人が悩み、幸せとは何か
わからなくなっている人も少なくありません。

インディアンの生活は
不便、裕福とはかけ離れていますが
五感を研ぎ澄まし、何事にも感謝することで
よりよく生きていました。

そんな、心理療法やインディアンの感覚の使い方に
共通する「五感の重要性」を学び
生活に応用することで
世界観が変わり、感覚の本当の力
自分自身が持つ、能力に気が付くきっかけになります。

「視覚」「聴覚」をはじめとした。
感覚を鍛え五感を研ぎ澄ます事の
メリット、理由、やり方を紹介していきたいです。


目次

1 五感を研ぎ澄ます!感覚を鍛えるメリット
2 五感の使い方、感覚を鍛える方法


1 五感を研ぎ澄ます事で、得られるメリット

・学びが増える ・気づきが増える
・本当の幸せに気が付く
・観察力がつき、物事の変化に気が付く
・想像力が豊かになる。
・五感を意識することで、感動が倍になる
・感覚の使い方に気が付くと世界観が変わる
・自然を楽しむ技術が向上する。
・危険回避(防犯)能力が向上する
・心と体が健康に、元気になる
・優しくなれる ・人生が楽しくなる


たくさん効果を書きましたが
嘘くさいと思うこともあるかもしれません。

しかし、このような効果は
すぐに得られることではなく
五感を研ぎ澄まし、鍛え、日常で
意識して生活していくと少しずつ感じられることです。

そして、実際には、気が付いていないだけで
もっとたくさんの効果があるかもしれせん。
そして、五感を研ぎ澄ます事で
得られる効果は、人それぞれ違います。

人それぞれ、仕事、生き方、感じ方
好み、趣味は異なるので
人それぞれのすべての体験が
五感を研ぎ澄ますことで大きく変化するからです。

それでは、一つずつ五感を研ぎ澄ます事で
どうして、そのような効果があるのか
解説していきたいと思います。

・感覚を意識することで学び、気づきが増える
自然の中で教える先生と生徒


たいていの人は、
生活、暮らしの中で、目から入っている
視覚の情報に頼って生活しています。

仮にですが、今から目を閉じて
普段通りの生活をすることを
想像してもらえますか?

朝起きてから、まず何をするでしょうか?
多分なにもすることができないと思います。

どこに何があるかもわからない。
多くの人がそうだと思います。

私は、たまに五感を研ぎ澄まし
感覚を鍛える木手で木
目を閉じて日常生活を体験してみますが
最初の内は本当に何も出来ません。

朝おきて、
時間を確認、料理、洗濯、掃除、
視覚を使わないと何も出来ません。

しかし、目を閉じて生活することで
五感を研ぎ澄ますことにつながり

忘れていた聴覚の使い方気づき
目が見えるという当たり前なことが、
幸せなことだと気がつきます。

そして、視覚を使わない練習をすることで
目を使わずに行動できるようになるので
視覚以外の感覚の使い方や、感覚の本当の力に気が付きます。
目も疲れなくなるメリットもあります。

五感を研ぎ澄ませることで
日常のあらゆることから、学び、気づきが
少しずつ得られるようになっていきます。

結果として、たくさんの効果を実感できる
ようになっていきます。

目を閉じて生活を体験して、得られた気づき、学びはこちらを読んでください。

・本当の幸せに気が付く
手を広げる 男性 

私たちは、普段何気なく毎日を過ごしていますが
そんな当たり前な事という事はすごく幸せな事です。

多くの人は、自分が持っているものを
意識しないで、自分が持っていないものを
求めてしまいます。
無いものをねだり続けることは
終わりのないゴールを目指すようなものです。

何かを手に入れるという事は
最初の内は、満足しますが
しばらくすると、それが当たり前になってしまうからです。
そして、また、ないものを手に入れようとします。

大人になると、小さいころに求め続けていた
お金、自由、車、家、物など
いろいろなものを手に入れているはずですが
それはいつの間にか当たり前なことになって
当然のことになっています。

五感を研ぎ澄まし、感覚を鍛えるという事は
自分の内面と向き合う事です。

自分の内側を意識して、鍛えていくと
自分の持つ可能性や、力、能力に気がつく
機会が増えていきます。

結果として、ないものをねだり、何かを求めるという
終わりのないゴールではなく
自分自身の考え方、感じ方を変えることで
本当に満足する、大切なことがあることに
気が付けるようになります。

人は、悩み、問題を抱え
病気、事故、障害を持ったり
大切な人を失うことで
始めて、本当に大切なことに気が付きます。

何かを得るよりも、何かを失うときの方が
大切なことに気が付くきっかけになります。

五感を研ぎ澄ます「内面を見つめる」事は
すでに持っている、自分の内側にある幸せに
気がつける方法の一つです。

・観察力がつき、物事の変化に気が付く

睨む男性の目

五感を研ぎ澄まし、鍛えることで
観察力が付きます。

今まで、なんとなく見えていたものを
じっくり観察したり、見るだけでなく
聞いて、触る、匂いを嗅ぐなど
感覚をフル活用することで
感じ方は、いつもの4倍は変わります。

また、視覚が鍛えられ、細かい点に
気が付き、今まで感じていなかった
音、感覚、匂いに敏感になることで
たくさんの事に気がつくようになります。

五感を研ぎ澄ます事で
多くの人が、見ていないもの
聞いていないもの、感じていないものを
自分だけが知ることができます。
それは、素晴らしい体験です。

観察力を鍛える上で、役に立つ「FBI捜査官のしぐさの心理学」はこちらの記事を読んでください。

・想像力が豊かになる。
思考・考え

五感を研ぎ澄ます事で、感じ方
感受性が高まるので、いろいろな
イメージがわき、想像力がつきます。

今まで、なんとなく見ていたものも
五感をしっかりと意識して、鍛えてみることで
感じ方は、まったく異なるからです。

想像力、イメージをする力が付いて行くと
五感を研ぎ澄ます事との相乗効果で
さらに、たくさんのメリットを体験できます。

想像力を鍛える、心理療法の技術「ロールプレイング」についてはこちらの記事を読んでください。

・五感を意識することで、感動する機会が増える

感動 女性

五感を研ぎ澄まし、鍛えることで
感動する機会が増え、小さなことでも
幸せな事だと感じられるようになります。

今まで、当たり前だったことが
五感をそれぞれ、使うことで
まったく違った体験、経験として
自分のなかで処理できるようになります。

同じこと、物をを何回か見たり
体験、経験すると人は感動が薄れていきます。

しかし、五感を研ぎ澄ます事で
その意識する割合をかえることで
一つの物事でも、違った体験に変化します。

結果として、毎回自分自身が
いろいろな感じ方、考え方、見方ができるので
感動することができ、かんじかたが変わります。

先程紹介した観察力がつく
ということからも、たくさんの事に
気が付けるようになります。

同じ体験、経験をしても
多くの人が見つけられない、小さな変化
違いに気が付くことができるので
毎回同じことでも、異なる変化に気が付けるので
感動する機会が増えていきます。

そして、五感を研ぎ澄まし鍛え
想像力、イメージの力が付くことで
見たこと、体験した事、経験したこと以外の事を
想像し、イメージすることで
感じ方が、とらえ方が変わります。

・感覚の使い方に気が付くと世界観が変わる

五感を研ぎ澄ますと、世界観が変わります。

その理由は先程紹介した
小さなことに気が付き感動できて
当たり前なことが幸せだと
感じられるようになるからです。

多くの人は、考えても仕方のないこと
悩み、問題に捕らわれ
過去、未来に思いをはせながら
今、この瞬間を生きていない人が多いです。

五感を研ぎ澄まし、感覚を鍛えることで
今、この瞬間、この時間の重要性に
気が付けるようになります。

過去、未来に捕らわれず、今、この瞬間を生きる重要性については、こちらの記事で詳しく書いています。

・心と体が健康に、元気になる
笑うポメラニアン犬

五感を研ぎ澄ます事で、感動する機会
幸せだと思う時間が増えるので
心が健康になります。

人の、思考、考え、感情という
精神的なものは、健康と深く関わっています。
明るく、前向きな考え方、感情、思考は
精神病、体の病気になりにくいです。

逆に、マイナス思考、後ろ向きな感情
思考は、うつなどの精神病を引き起こし
活力を奪い、生活習慣の悪化、偏った食生活
運動不足を招いていき
病気のリスクを増やしていきます。

五感を研ぎ澄ます事は、思考、考えの
コントロールや、考え方の変化を生むので
不健康とは、対極にある行動になります。

・人生が楽しくなる

笑顔の柴犬

今まで、何気なく過ごしていた毎日が
五感を研ぎ澄ます事で、発見、気づき、学び
幸せに気が付いて行き、感動が増えていき
人生は楽しくなります。

五感を研ぎ澄ますこと以外でも
人生を楽しくする方法はたくさんあります。

しかし、五感を研ぎ澄ますという行動は
自分の外側にある何かで(何かに頼るのではない)
楽しむという事ではなく
自分の内側を変えて、楽しめるように変えていく方法です。

・優しくなれる 

穏やかな笑顔の老人

これまで紹介してきた、五感を研ぎ澄ます効果で
自分自身に余裕が生まれます。
すると、人にやさしくすることができます。

また、五感を研ぎ澄ます事で
いろいろな考え方、物事の見方ができるので
「相手の立場になって考えられる」ようになります。

相手の気持ち、考え方が理解できるので
人を受け入れられ、認め、許容できるので
人、動物など、どんな立場の人にも優しくできます。

・自然を楽しむ技術が向上する。


自然の中には、小さな発見、驚き
音、学びが溢れています。

しかし、視覚に頼りすぎたり
感覚をうまく使えていないと
多くの素晴らしい体験に気が付くことができません。

一つの例として、目を閉じて
五感の一つ、聴覚を研ぎ澄ましたり
いろいろな音に耳を澄ますことで
いままで気づいていなかった
音に気が付き自然の素晴らしさ知る事ができます。

こうした自分が気づいていなかった
様々な「音」を通して
いろいろな事を知ることで
「楽しみ」が増え「癒される」
効果も増えます。

ヒーリングミュージックや、癒しの音楽は
自然の音が使われています。
視覚だけでなく、聴覚でも自然を楽しみましょう。

五感を研ぎ澄ます事で
癒しの効果
感覚から得られるたくさんの
情報を得ることができます。

聴覚を鍛えることで、鳥の警戒音から
自分以外の存在を把握したり
近くにどんな野生動物がいるのか
知ることができるようになります。

五感を研ぎ澄ます事で
今まで気が付かなかった
自分の能力に気が付きます。

人を癒す 「自然」と「心理療法」共通点はこちらの記事で紹介しています。興味がありましたら、読んでみてください。


五感を研ぎ澄ますと危険回避(防犯)能力が向上する
犯罪者


防犯に関しても
「感覚」はとても重要です。

人は視覚にばかり、頼りすぎていますが
聴覚に意識を集中すると
自分の視界に入らないことでも
危険を察知することができます。

普段外出して歩いている時に
五感を研ぎ澄まし
周りの音を意識しながら歩くと

足音から、自分以外の存在を察知でき

人との距離、人数、歩く速さ
靴の音から性別、感情がわかり

自転車、車との距離など
いろいろなことがわかります。

視覚もとても大切な感覚ですが
五感を研ぎ澄ますことで
視覚の情報だけでは
把握できない多くの危険から回避できます。


2 五感の使い方・感覚を鍛える方法
馬の耳


よりよい感覚の使い方を感覚ごとに紹介します。

・「視覚」のよりよい使い方
目のアップ

視覚をよりよく使う方法として
インディアンの視覚の使い方
「ワイドアングルビジョン」というものがあります。

この方法は、何か1点にピントを合わせるのはなく
目に見える視界全体を意識
一つのものに視点を合わせず
全体をぼんやり見るという方法です。

詳しいワイドアングルビジョンのやり方は、こちらの記事に詳しく書いているので、よんでみてください。

・触覚のよりよい使い方・練習方法

触覚を鍛える方法は、目を閉じて
触覚を頼りに、いろいろな行動を
やってみることで、感覚を研ぎ澄ます事ができます。

例えば、目をつぶって、パソコンのキーボードを
感じてみたり、スマホ全体を触って、どこに何があるか
感じてみる事でも鍛えることができます。

私は、日常生活の洗濯、料理、移動を
目を閉じて行うことがあります。

目を閉じて行動することで、手の感覚
足の感覚に、集中することができるからです。

目を閉じて、生活するときのポイント、やり方はこちらの記事に詳しく書いてあります

・嗅覚を鍛える方法

淡いオレンジのバラ

嗅覚を鍛える方法は、いろいろな
物の匂いを嗅いでみることです。

例えば、自分の手の匂い(手の甲と、手のひら)
服の匂い、スマホの匂い、pcのマウスの匂いなどを
嗅いでみてもらえますか?

それぞれ、違った匂いがします。
人は、たくさんの匂いを識別することができます。

ガソリン、ヒノキの匂い、レモン、ニンニク
納豆、等の匂いは、分かりやすいかもしれません。

このようなインパクトの強い
香りのするもの以外にも、日常にある
本、ペン、食べ物、などなんでも
匂いを嗅いでみることで、新しい発見や
学びがあります。

もう一つの嗅覚を鍛える方法は
鼻から呼吸することを意識する

多くの人は、呼吸を何気なく行っていますが
呼吸するたびに、匂いを意識をすれば
いろいろなにおいを感じることができます。

危険物、刺激臭、人の匂いをかぎ分けることは
危険察知にもつながります。

匂いで異常を感じた場合は、その場から離れたり
部屋の匂いがいつもと違う場合は
誰かがいたという事なども分かります。

匂いを意識するのはメリットが多いので
気が付いた時に
鼻呼吸で呼吸と一緒に匂いを嗅いだりすると、効果的です。

嗅覚を鍛えるなら、一緒に呼吸を意識するとメリットが多いので、呼吸法の詳しいやり方についてはこちらの記事を読んでください。

・味覚の鍛え方

味覚の鍛えるには、食事の時に意識することが大切です。
水分をとるときに意識することも大切です。

目を閉じて、食べ物を食べたり
テレビ、音楽などの雑音を消して
食事に集中することで、味覚が鍛えられます。

・味覚の詳しい鍛え方はこちらを読んでみてください。

・聴覚を耳栓で遮音して、その他の感覚を鍛える方法はこちらを読んでください。

・聴覚の鍛え方 

目を閉じる猫

聴覚を鍛えるときに意識することは

・目を閉じて、音に耳を澄ます。
・リラックスして
 静かに深呼吸すること

五感を研ぎ澄まし聴覚を鍛える方法は
今いる場所でもできます。

あなたの部屋の中だと
機械の音、冷蔵庫の音
隣の部屋の音、パソコンの音
自分の心臓の音

窓をあけると
また違ったいろいろな音が聞こえます。

人の歩く音、話し声、車の音
風の音、飛行機の音、鳥の声
電車の音、何かわからない音

公園に行けば木々の揺れる音
虫の音、場所を変えるとまた
違った「音」を聞くことができます。

いつもは気にしていない
「音」集中してきいてみましょう。

人の歩く音でも、
実際に見ていないのに、
性別、靴の種類、人数、
歩く速さから感情、人間関係など
多くのことが読み取れます。

人は、視覚にばかり頼って
生活しているので、
聴覚にも感覚を集中することで、
いろいろなこと出来ると気がつき勉強になります。

鳥の声でも
鳥が話している声
警戒している声など様々です。

種類によって声は全然違うし、
何かを話し合っている姿を想像すると
すごく楽しいですよ。

犬の声でも一緒です。
大体の年齢、感情、
聴覚を鍛えることで
聴覚が研ぎ澄まされ
たくさんのことを知ることができます。

時間によっても
聞こえる音は変わってきます。
朝昼夜、それぞれ、違いがあります。


感覚の意味を知るために「耳を手でおおう」

↑の画像のように
手で「耳」を集音器のように使って

いろいろな方向に向けてみます。

後ろ、横、そうすると、
その方向の音が、詳しく聞こえます。

そうすると
目でどこかを見るように、
音でも、自分の任意の方向を
まるで見るように「聞く」ことができます。

自分の任意の方向の音を
意識する感じです。

動物は五感を研ぎ澄ますうえで
とても優れた尊敬できる「先生です。」

動物は、何かがあると
視線は変えずに、耳を
音の方向に向けます。

人間は、耳が動かせないので
手を使ったり、意識を
音の方向に向けます。

何の音かわからない場合は、
その音がなんであるかを
突き止めて、知ることで
聴覚の識別能力が鍛えられていきます。

からす、すずめなどの
スズメ
鳥の声はわかる人も多いと思います。

今度は、
その鳥たちが何を話しているのか、
想像してみましょう。

動物も人間と一緒です。

怒る時は、大きな声を出すし
びっくりしたときは相応の声を出します。

また、聞きなれない鳥の声がしたら、
どんな鳥なのか正体を確かめてみましょう。

五感を研ぎ澄ますうえでインディアンの
考え方、哲学はすごく参考になります。
インディアンの哲学・技術を学びたい方はこちらの記事でまとめているので読んでください。


手を振るクマのぬいぐるみ

ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

あなたに、読んでもらえて、
少しでも何か役に立てたのなら
うれしいです。

ほかにも、みなさん
お役に立てる方法を勉強して、
記事を紹介して行きたいです!


もしお時間がありましたら、
記事も見てくれませんか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です