こんにちは、ふるたけです!
この度は、私のブログ
「シロクマ健康」に来てくれて
ありがとうございます!
今回は、毎月の習慣
「自宅での断食体験」について
精神の変化や、危険性、気づいたことなど
いろいろと紹介していきたいと思います。
今回、初めて1週間の
水分だけの断食に挑戦しました。
その際にいろいろと気づいたことや
精神の変化などいろいろな効果を感じたので
紹介していきます。
目次
1 断食を1週間やって感じた感想
2 今回の断食での精神の変化、気づいたこと
1 断食を1週間やって感じた効果
今回、初めて1週間という期間の
断食に挑戦しました。
口にしていたのは麦茶だけです。
麦茶を飲む理由は、ミネラル補給の
ためですが、麦茶を飲む詳しい理由は
こちらの記事を読んでください。
これまでは、4日間の断食は
月に1度何度かやっていましたが
今回は1週間の断食に挑戦してみました。
そして、断食において
日数を増やすことの、厳しさを知りました。
断食を始めてから4日目までは
すでに経験済みで慣れているので
どのような症状が出るのか
効果があるのかは大体想像が付きます。
しかし、
今回の1週間の断食では
4日目以降が大変でした。
なんといっても、4日目で
いつもなら次の日にご飯が
食べられるのに、まだあと
3日も続けなければならないのは
なかなか精神的にきついものがあります。
・怒り、イライラの感情
今回、頻繁に現れる感情は
「怒り」「イライラ」といった感情でした。
いつもの4日間の断食では
冷静な精神状態を保つことができます。
そして、おなかがすいて
力が出ないので、怒り
イライラする気にもなりません。
しかし、今回の1週間の断食では
4日以降に小さなこと
些細な事にもイライラして
常に怒っていた記憶があります。
脱水の一つの症状として
「イライラする効果」があります。
しかし
1週間の断食では
細目に給水し
水分を取っていたので
なぜイライラするのかが分かりませんでした。
純粋に、食べものを食べられない事
余裕がないので、短気になっていた
のかもしれません。
今回は、普段はあまり発生しない
怒りの感情を
抑え込み、客観的に観察する
という行動に
四六時中取り組めたので
それが新鮮な体験となり、勉強になりました。
・断食のなれ、まんねりについて
断食に限らず、何事にも
慣れ、まんねりがあります。
それは、同じことを繰り返したり
同じ刺激に飽きてしまうことが原因です。
スポーツ、趣味、仕事、生き方
どんなことでも
同じようなことを続け
同じ負荷で続けていると
成長もできず、得られる効果少なくなります。
断食にも同じことが言える
ということが今回わかりました。
慣れ、まんねりというものは
人をダメにして
成長を妨げることの一つです。
慣れ、マンネリに対抗する方法は
負荷を強くする、変化を取り入れる
決まったルーティンを壊すことです。
今回の1週間の断食を通して
少しずつ負荷を上げていく重要性
変化を取り入れ、ルーティンを壊す
必要性を知ることができました。
次回の断食でも
何かしらの効果を得るために
負荷の変更や
何かしらの変化を入れて
実行していきたいと思いました。
・1週間の断食は危険が高いのか?
いきなり、初めから1週間の断食をするのは
体に悪いし、体調を壊します。
まねしないほうがいいです。
しかし、少しずつ、負荷を高めて
慣れた後にやると、心配はありません。
(私はそのように感じています。)
人は水だけ飲んでいれば
1か月以上生きられる。と言われています。
私は、断食を始める前は
絶対に無理だと思っていましたが
断食を習慣にして、いろいろな効果を
学んでからは
1カ月の断食は可能だと考えています。
今現在は、少しずつ体を慣らし
断食を習慣にして
取り組んでいけば出来ると考えています。
1ヵ月断食をすることは
理論的に、体に蓄えてある
脂肪をエネルギーとすることで
水分を取れば、生きられるそうです。
世界各地の例でも
遭難した人、宗教的な行事など
様々な例で実現可能だということが分かります。
私が、尊敬している
インディアンの
ストーキング・ウルフという方や
トムブラウン・ジュニアという方も
精神的なトレーニングとして
原野での40日の断食を行っています。
イエス・キリストも
気づきを得るために荒野での
40日間の断食をしていたという話があります。
そのように考えてみると
少しずつ、負荷、日数を増やしていき
1週間ほど断食をすることは
そこまで危険性がないということが分かります。
これからは
少しずつ、10日、14日、と少しづつ
日数を増やしていきたいと思います。
2 今回の断食での精神の変化、気づいたこと
・気持ちの重要性
断食をしていると、体の影響よりも
精神的な要素が多くかかわっていることが
分かります。
4日間、断食をする場合
一番きついのが中日の2日目、3日目です。
断食の最終日は
次の日にご飯が食べられるので
体調がよくなり、精神的に
気分が良くなる効果があります。
今回の1週間の断食でも
いつもと同じように
4日目くらいの中日がつらくて
最終日は、元気になりました。
このように、今の状況、あと何日ある
あと何日で終わるなど
先のこと、いろいろな事を考えると
精神的に悪い影響が起こります。
その精神的な悪い
思考、考えが体の悪い症状を
引き起こします。
これは、他の悩み、問題でも
同じことです。
今できること、問題を意識して
余計なことを考えない集中力をつける
そして
自分の、思考、感情を客観視して
コントロールできれば、心と体に
いい効果がたくさんあります。
そういったことが改めて再確認できました。
・無理に周りに合わせない、自分らしさを持つ
今回、ふと気が付いたことは
スマホ、SNSやlineなどについてでした。
今回の断食がきっかけで
私は、スマホを辞めて
ガラケーにすることにしました。
理由は、スマホの料金が無駄だと思うし
仕事をするうえでは、ガラケーで十分
だと感じたことが理由です。
多くの人がスマホをもち
便利な生活をしています。
お金がある人から、ない人までも
スマホ、アイフォンを持っています。
スマホ、アイフォンの機能を
最大限に活用して、その単価に
見合う意味を知っているのであれば
それを持つべきだと思います。
しかし、多くの人は
・ゲームをやるため、snsをやるため
・周りが持っているから
・ガラケーだと今どき恥ずかしい
などといった、周りと合わせる
理由で持ち歩いている人もいます。
結果として、スマホ、ゲーム依存
現代病であるスマホの腱鞘炎
snsによる精神的疲労などの
悪い効果を引き起こし
悩みの原因になっています。
しかし、
マホ、アイフォンを辞めれば
すべてが解決されます。
空いた時間で、勉強、仕事
趣味など有意義な時間を過ごせます。
sns,lineをやっていないと
仲間外れにされると
思っている人もいるようですが
sns,lineを辞めて連絡が来なくなるなら
それまでの付き合いだということです。
本当の友達、知り合いは
普通に電話で誘ってくるはずです。
スマホを辞めることは
人間関係の整理につながります。
sns、名前だけのうわべだけの
ネット上のつながりは、いい効果もあれば
悪い点もあります。
snsについては
・人とのつながりを感じたい
・一人じゃないと思いたい
・自分への承認欲求
などから流行しているのが分かります。
「孤独」「自己顕示」など
精神的な弱さの表れです。
逆に言えば、一人でも平気なら
snsに依存する必要性はなくなります。
そういった私自身を含めた
スマホへの依存性の問題に気が付けたのは
今回の断食で得られた、いい効果でした。
・まとめ
私は、スマホ以外にも
保険の必要性など
毎月払う費用について
いろいろと疑問に思いました。
人は、未来の事、過去の事
今、現在とは関係のない
分からないことに恐怖し恐れを抱きます。
その感情を利用したものが
保険制度です。
確かに、何かあった時に
保証してもらえるのはいいことです。
それで安心、出来るのもいいですが
それにお金を払っています。
その他にも、今現在の問題だけでなく
過去、未来様々なことに対して
対応するために
たくさんのお金が必要になってきます。
たくさんのお金が必要だから
仕事を頑張り、悩み、問題が増え
生きづらい世の中になっていきます。
しかし、本当に必要なものは
何なのでしょうか?
私は、最低限のお金、食事、家、服
そういったものがあれば生きていける
と思っています。
便利、贅沢、欲を満たすため
不安を解消する事を足していくごとに
生きていくために必要な費用は
どんどん増えていきます。
人の「欲」に限りはありません。
手に入れたら、また次のものを
手に入れたくなる。
その繰り返しでは、いつまでたっても
満たされることはなく、本当の満足感は得られません。
むしろ、ないものを求め続けることで
自分が持っている当たり前の幸せを
忘れ、見失い、自分が不幸だと錯覚します。
しかし、自分の大切なものを
失うと、当たり前の幸せに気が付き
失ったことに対して、悲しみます。
私は、断食を重ねるごとに
本当に必要な事に少しずつ気が付いている
気がしています。
自分の贅沢を辞めて最低限の生活をする。
そして、
浮いたお金を本当に必要な
困っている人のために使ったり、募金したりする。
そういったことが本当のお金の使い方だと
思いました。
私を含め現代で生きる多くの人にとって
スマホや、保険などが当たり前のように
生活の一部になっています
しかし
しっかりと考えると
世間のブームに流されて
周りの目を気にして持っているだけの
ものや、必要のないものがあふれています。
当たり前な事、常識を
客観的にみれると
大切な事が見つかるかもしれません。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
あなたに読んでもらえて
少しでも何か、感じてもらえたら
うれしいです。
「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。
Twitterを始めましたので、もしよかったらツイートを見てください。また、コメント相談、質問など気軽にしてくれたら、うれしいです。あなたからの連絡をお待ちしています。(^^)
ほかにも、あなたの
お役に立てる方法を勉強して
記事を紹介して行きたいです!
もしお時間がありましたら
下のタグからほかの記事も見てみませんか?