こんにちは、ふるたけです!
この度は、私のブログ
「シロクマ健康法」に来てくれて
ありがとうございます!
今回は、私が自宅で毎日使っている
筋トレ器具の一つ
懸垂マシン(チンニングマシン)の効果や
メリット、回数を増やすやり方など書いています。
懸垂ができないと悩んでいる場合
自宅で懸垂を出来る環境を整え
懸垂マシンを自宅に置くのが
回数を増やす一番の近道です。
自分ができないことを、わざわざ
外の公園に行って練習することは
気力、時間が無くなるし
何より、工夫がしにくい点があります。
家で懸垂マシンを使えば
出来ない人でも出来るように
いろいろなサポート、工夫をすることができます。
また、どうしても場所が取れない
部屋が狭い場合、お勧めなのが
ディップススタンドというものもあります。
懸垂マシンは、いろいろな筋肉を
鍛える効果があり
特に、かっこいい・美しい体型に
不可欠な広背筋を鍛える効果があります。
その他にも、工夫次第で
いろいろな使い方があるので
おすすめな道具です。
目次
1 懸垂ができない理由とは?
2 懸垂ができないなら、自宅で毎日やるのがことが大切?
3 懸垂のメリット、使い方
4 懸垂マシンの選び方
1 懸垂ができない理由とは?
懸垂ができるとなんだかかっこいいですよね。
(私だけかもしれませんが)
そんな、懸垂ですが、案外できないかたは
多いと思います。
そして、懸垂はやり方、条件、などで
難易度はすごく違います。
あなたが懸垂ができない理由は
仕方がないかもしれないので
それを紹介していきます。
・懸垂は、結構大変な筋トレ

懸垂は、自重トレーニングの中でも
すごく負荷が高いものです。
腕立て、腹筋、背筋、スクワットは
良く知られていますが
懸垂も自分の重さだけを使う
自重トレーニングの一つです。
しかし、腕立ては、負荷が
体重の半分くらいになります。
その理由は、両手、両足で
体を支えるので
体重を分散しているからです。
腹筋、背筋も、体の上半身だけの
重さなので比較的できます。
スクワットは、腕よりも
3~5倍強い足の筋肉を使うので
条件が少し異なります。
しかし、懸垂は
両手、腕、広背筋の力で
体の全体重を引き上げます。
そう考えると、懸垂は
結構大変な運動であることが
わたっていただけると思います。
・体重が重すぎると懸垂ができない?
懸垂は、腕と、広背筋、背中の筋肉で
全体重を引き上げるという話は
説明しました。
なので、人によって難易度が変わります。
あなたは、何キロありますか?
軽ければ軽いほど、楽になり
重ければ重いほど、難しくなります。
私は、65キロぜんごですが
懸垂は20回くらいできます。
そして、24キロの重りを背負うと
1回だけ懸垂をすることができます。
体重が100キロの人が
頑張って2回懸垂しかできないとします。
私と、体重100キロの人どちらが
凄いと思いますか?
体重100キロの人の方がすごいです。
私は、回数、重りをつけているので
凄そうに見えますが
筋力的には、回数が少なくても
100キロの人の方がすごいです。
なぜなら、100キロの重り(自重)を引き上げる
筋力があるからです。
このことからもわかるように
体重を減らせば、減らせるだけ
懸垂の回数を増やす事ができます。
体の重りをどんどん無くしていけるからです。
なので、健康的なダイエットは
懸垂の回数を上げる一つの方法になります。
そして「回数」だけに捕らわれずに
「どれだけ力があるか」という
質の大切さに気が付くことが必要です。
・懸垂の回数について
先程の体重で、説明した通り
「回数」にこだわるのもいいのですが
「質」にこだわることも大切です。
例えば、先ほどの体重の話もありますが
懸垂のやり方、握り、反動を使うなどでも
回数を増やすことができます。
例えば、棒にぶら下がって
完全にしたまで下し
体を引き上げて、棒に胸をつける
勢いでやるのか
十分に体を下げずに顎を
棒に充てるだけなのか
でも、回数に差ができます。
そして、体の反動を使うのか
使わないかでも、回数は変わります。
厳しい条件にすればするほど
出来る回数が減ります。
反動をつけて、やりやすい方法で
やると回数は増やせます。
最初は、回数にこだわるのもいいことです。
しかし、途中からは「質」にも
こだわっていくと、回数も増えるし
懸垂の本当の効果を得られます。
・懸垂の動きに慣れていないとできない

筋肉や、スポーツなんかはやればやっただけ
慣れていきます。
懸垂も同じで、やったらやった分だけ
筋肉も鍛えられるし、動きのコツも身に付きます。
なので、懸垂という動きに
なれる必要があります。
・広背筋の使い方について
懸垂ができない人は
広背筋の力がないのと
使い方をよくわかっていない
というのもあります。
腕の筋肉は、よく使うので
使い方はわかると思います。
なので、懸垂ができない人は
腕の筋肉だけで、体を引き上げようとします。
腕の筋肉は小さい筋肉の部類になります。
逆に、広背筋は、すごく大きな筋肉です。
この大きな筋肉を鍛え、使うことで
懸垂ができるようになります。
広背筋は力こぶを作るように腕を曲げて
胸を思い切り前に張って
肩甲骨をくっつけるようにして
肘背中越しに肘と肘をくっつけるように
してみます。
すると、わきの下近くの背中に
力が入ると思います。
その筋肉が、広背筋です。
その筋肉を意識して、使う意識で
左手で、右わき下の広背筋を触りながら
右手に何も持たずに
何かを引っ張る動作をしてみてください。
その時に広背筋に力が入り
使えるように意識します。
懸垂ができない人は
物を弾くときに広背筋の大きな筋肉を使わずに
腕の小さな筋肉だけ使って物を引きます。
この広背筋の筋肉を意識してうまく使うことは
・懸垂の回数を増やす
・広背筋をしっかり鍛える
・懸垂の正しいフォーム
と関わっています。
どこの筋肉を主に使うのか
意識することは、筋トレにおいてすごく大切なことです。
2 懸垂の回数を増やすには毎日やる?回数を増やすためのやり方
懸垂ができない人は
懸垂という運動に慣れていないので
多くの人ができなくても仕方がないことだと思います。
しかし、懸垂はどんな方法でも
少しずつ、取り組んでいかなければ
出来るようにはなりません。
懸垂ができるようになるためには
・負荷の弱い斜め懸垂をする
・懸垂の要、広背筋を鍛える
この2つが大切です。
もし、パートナーがいるなら
補助をつけて行う方法がありますが
今回は一人で出来る方法だけ紹介します。
・懸垂を毎日やるかは、内容次第?
ちなみに、懸垂を毎日やることも
効果的ですが、本当に追い込むと
翌日は、筋肉痛になり、腕が上がらなくなるので
自然と毎日は出来ません。
軽い負荷で
斜め懸垂を追い込まずにやり
・広背筋を意識する
・動きになれる
・ちょっとした運動
その理由で、毎日やるのならお勧めです。
しかし、筋肉痛、疲れがあるようなら
痛み、疲れが取れるまで休むのがおすすめです。
・負荷の弱い斜め懸垂で鍛える
懸垂ができない場合は
脚を床、地面につけて、懸垂の動きを
行う、斜め懸垂という方法もあります。
斜め懸垂のやり方は
・持ち手を握り、腕をまっすぐに伸ばす
・そして、持ち手の棒に胸をつけるような
意識で体を上げる
腕の幅は、出来るだけ広げてもったほうが
懸垂をするうえで重要な広背筋が鍛えられます。
しかし、最初は難しいと思うので
最初は肩幅くらいの幅で
棒を握って懸垂を行っても大丈夫です。
出来るようになったら
少しずつ持ち手の幅を広げていきましょう。
懸垂が、少ししかできない
または1回もできない場合は
この斜め懸垂でトレーニングしましょう
斜め懸垂で1セット限界回数まで行います。
(反動をつけてもいいので)
そして、次のセットも限界回数まで行います。
1回もできなくなったら、ゴムチューブで
サポートしながらまた、限界まで何回も行います。
筋トレの主目的である広背筋が、疲れる前に
腕、握力が限界になるなら
握力を並行して鍛えたり
リストストラップを使うと
広背筋を鍛えることができます。
斜め懸垂がある程度できるようになったり
物足りなくなったら、普通の懸垂も
試してみてください。
そして、広背筋を鍛える方法は
・普通の懸垂を限界まで鍛える
↓
・できなくなったら
斜め懸垂で限界まで鍛える
↓
・できなくなったら、ゴムチューブで
サポートしながら斜め懸垂をやる。
このようにして、負荷を下げながら
懸垂の回数を増やし、追い込むと
翌日にはすごく筋肉痛になり
懸垂を行うための広背筋が鍛えられます。
斜め懸垂を片手でやっても負荷を上げられるので
成長度合いに合わせて、やってみてください。
・懸垂ができない人におすすめ!トレーニング効果が高まるグッズ
・リストストラップ

この道具を使うと
懸垂ができる回数が多くなります。
リストストラップを使うことで
握力をほとんど
使わずに懸垂ができるので、
広背筋を効果的に鍛えることができます
懸垂ができない人は
おそらく、握力も低いので
懸垂で背中を鍛える前に
握力が力尽きてしまうと思います。
なので、リストストラップを使うことで
握力を気にせず、背中の筋肉を
鍛えることだけに意識を集中できます。
結果として、懸垂ができる回数が
少しずつ増えていきます。
リストストラップ使うデメリットは
ずっと使っていると、手首に負担がかかるので
リストバンドをまいたりするとなお効果的です。
そして
設定するときに、10秒くらい時間がかかるという
欠点があります。
リストストラップの使い方は、
こんな形状なので、穴に先を通します
こんな風に手首に巻き付けて、
握る部分にまきます。
手の中の丸い部分に、握る部分があると
イメージしてみてください。
もう一つの、懸垂サポートグッツは
こちらになります。
ひっかける部分が、鉄製で、
あとは、ひっかけるだけでいいので、
楽ちんです。
リストストラップ、補助器具を
使っていなかった最初のころに
私が懸垂を出来た回数は
1セット目10回
2セット目8回、
3セット目7回、と落ちていき、
セットを重ねるごとに、回数が減りました。
そして、握力がなくなって、
ぶら下がることできず
できなくなってしまい。
背筋が、鍛えられる前に、
握力が限界に達していました。
懸垂ができた回数が合計30回くらいでした。
しかし、リストストラップなど
補助器具を購入してからは、
握力が平気なので、
限界回数が、増え
1セット10回で
握力を気にしないで
背筋の限界まで
懸垂で負荷をかけられるようになりました。
今では
1セット10回ほどで
合計100回位できるようになりました。
こうなってからは、どんどん筋肉が
強くなっていくのを感じます。
今は「ケトルベル」という筋トレ器具を
1つ、ロープで体に括り付け
限界まで、行い
上がらなくなったら
「ケトルベル」を外して、懸垂をして
合計100回やっています。
ケトルベルのメリット、使い方、楽しんでやるコツなどは、こちらの記事を読んでください。
・ゴムチューブを効果的に使う
ゴムチューブも補助的に使っています。
普通の懸垂ができない人は
これを使うと負荷が軽くなります。
背中をとおして、ゴムをひっぱって
取っ手にぐるぐる巻く
そうすると体をあげる
補助をしてくれます。
ゴムチューブの種類によって
少しだけサポートしてくれるものから
力の強い、すごくサポートしてくれるものまで
いろいろな種類があります。
・懸垂に必要な筋肉、広背筋を鍛える
懸垂ができるようになるには
斜め懸垂が一番ですが
懸垂を行う上で使う筋肉
腕、広背筋を部分的に鍛えることも大切です。
懸垂は、自分の体重を引き上げる
行動なので、物を引く動作の
筋トレを行うことが効果的です。
・ベントオーバーロウイング
このトレーニングはダンベルがあれば
自宅でいつでも鍛えることができます。
懸垂は、自分の体重を引き上げる
動きなので、体重60kgの人なら
左右に30kgずつ、もって
ベントオーバーローイングを行えば
懸垂をしているようなトレーニングと言えます。
・ダンベルロウイング
このトレーニング方法でも
懸垂ができない人が広背筋を
鍛えることができます。
このトレーニングでは
体重をかける場所がないとできないので
ソファーやいすが、低い頑丈なテーブルが
あれば、活用することもできます。
このような
重さを変えられるタイプのダンベルなら
重い重量でトレーニングをして
限界が来たら、重さを少しずつ軽く
していくことで、限界まで
鍛えることができます。
私は、ケトルベルという
楽しいトレーニングができる
重りを持っているのでダンベルではなく
ケトルベルで、広背筋を鍛えています。
ケトルベルのメリット、やり方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
ダンベルでも、ケトルベルでも
懸垂や、斜め懸垂を行った後に
補強トレーニングとして行うことで
トレーニングの質を上げることができます。
・懸垂の回数を増やすには栄養補給が重要
兼素ができない人が
出来るようになるために大切なことは
トレーニングの後は、しっかりと
炭水化物とたんぱく質を取り
プロテインなどを飲んで
広背筋が成長するための栄養分を
補給することで、筋肉が大きく、強くなり
通常の懸垂ができるようになっていきます。
タンパク質は、筋肉を作る元であり
炭水化物は、たんぱく質の吸収率を
上げるので、どちらもトレーニング後に
体に取り入れると、効果が大きいです。
私が、トレーニング後に
少量のご飯やパンと、プロテインを飲んでいます。
好んで飲んでいるのは
・【FIXIT DAILY BASIC ホエイプロテイン】
というもので、味がおいしいので
トレーニング後のご褒美、広背筋の
成長のために飲んでいます。
安さ重視で選ぶなら
・バルクスポーツ プロテイン
というものを、一度に大量に買うのが
安くて済みます。
しかし、味に飽きてしまうデメリットもあります。
タンパク質(プロテイン)は
筋肉を大きくする場合
体重の1.5~2倍とると
(60kgの人なら、90g~120g)
効果的に筋肉を大きく、強く
成長させることができるので
朝昼夜、食間にプロテインを飲むと
効果が大きくなります。
注意することは
タンパク質は、1回の食事で
体に吸収できる量が決まっていて。
一度にタンパク質をたくさんとっても
体に吸収されない(意味がない)のです。
(一度の食事で吸収できるタンパク質は
約20~30gといわれています。)
なので、朝、昼、夜、食間に
タンパク質を細目に時間を空けて取ることで
しっかりと、栄養を補給することができます。
1回の食事で、大豆、肉、魚を
多めに食べて、たんぱく質の量が
30gくらいとれているなら
プロテインを飲む必要はありません。
その場合は、食間だけプロテインを飲むと
いいです。
しかし、1回の食事で、たんぱく質の量が
とれていない場合は、食事と一緒に
プロテインの量を調整しながら
飲むと、効果的です。
タンパク質が足りていない食事なら
プロテインを一杯飲み、
タンパク質がある程度含まれる食事なら
プロテインを半分飲むといった感じです。
そして、筋肉痛が取れるまで
一定期間休みます。
トレーニングの後だけでなく
筋肉痛が起こっている間や、日常においても
懸垂によって、疲労した広背筋の
成長をサポートするために、プロテインなどで
タンパク質を補給することが大切です。
このようにやると、懸垂ができる回数が
少しずつ伸びていきます。
しかし、何回も同じ味のプロテインを
飲むと、だんだん味に飽きてくるので
すごく飲みたくない状態になります。
その対策は、お金に余裕があるなら
・プロテインの味を2種類購入して交互に飲む
それか、1種類で我慢して
・息を止めて、飲む
という方法があります。
私は、懸垂があまりできないうちは
プロテインを細目に飲んで
タンパク質を多めにとるようにしていました。
しかし、食事の量を気にして
プロテインをたくさん飲むのが
嫌になってきたので、現在は
あまり、神経質になりすぎない程度
食事について考えています。
懸垂ができない最初の内は
食事を気にして、ある程度結果が出てきたら
懸垂は続けつつ、栄養については
少し、甘めに考えることも一つの方法だと思います。
・正しい懸垂のフォーム
本当は懸垂をして、
筋肉を効果的に鍛える場合は
正しい懸垂のフォームを意識して
・反動を使わないでゆっくり行う
・7~12回が限界の負荷で×3~5セット
・広背筋を意識し、肩甲骨を引き寄せる
・持ち手の棒に胸をつけるように行う
等を意識して、懸垂するのが正しいやり方です。
しかし、反動をつけずに
正しいフォームでやるというのは
すごくきつい懸垂のやり方です。
また、筋肉を意識することも
最初は簡単ではありません。
初心者がジムで専門家に教わるなら
この方法がベストですが
正しいフォーム、反動をつけずに
筋肉を意識するのは、ある程度
筋肉がついてからでないとできません。
なので、懸垂ができない
広背筋の筋量、力があまりない
最初の頃は反動をつけてもいいし
どんな方法を使ってもいいので
回数ができるようにたくさんやりましょう。
反動をつけて、ある程度懸垂が
出来るようになったら
広背筋を意識して、正しいフォームで
挑戦してみてください。
2 懸垂マシンのメリット、使い方

懸垂マシンのメリット
・鍛えたいときにすぐいつでもできる
・筋トレ以外にも使える
・トレーニングの種類が増える
・家で高い負荷の筋トレができる。
・懸垂マシンのいい効果
「いつでもできる」
懸垂ができないと悩んでいる場合
いつでも、できる環境を整えることは
回数を増やすために必要なことです。
私は、インドアな性格で
出かけるのがめんどくさいタイプです。
ジムにに出かけて、やるとか
わざわざ外出するものだるいし
筋トレの時に、他人に気を遣うのも
いやなので、家でできるように
器具を買ってやっています。
どうしても、部屋に置けない理由がある場合
危険性はありますがこのような方法があります。
・同じ高さの椅子2つと
握りやすい頑丈な鉄パイプを用意する
(椅子の高さはぶら下がれる程度)
・2つの椅子の上に鉄パイプの先端を置く
・脚を床ついて、その鉄パイプにぶら下がる
すると、斜め懸垂ができます。
(負荷の弱い懸垂)
夜に効果を発揮する懸垂マシン

外に出かけるのが不安な方もいると思います。
明るい時間なら、外の公園の鉄棒で
懸垂するのもいいですが
仕事終わりにトレーニングしたい場合
夜に運動に出かけるのは
着替えて、出かけたり
行き来の時間がかかるので大変です
また、治安の悪い地域や、女性の場合
犯罪に巻き込まれる可能性も高いので
家でトレーニングするのがお勧めです。
懸垂マシンいは
自宅で筋トレができるので
防犯的に優れているという効果もあります。
筋トレ以外にも効果を発揮する
「懸垂マシン」
懸垂マシンは筋トレ以外にも
日常生活でいろいろな事に活用できることは、
懸垂マシンを部屋に置く上で
すごいメリットです。
(私だけかもしれませんが)
運動のためだけに、
家に荷物を増やすのは
抵抗があるかもしれません。
運動大好きな人ならいいですが、
これから始める人にとっては
なんかな。と思うかもしれません。
しかし、筋トレ以外にも生活の中で
便利に使えたらすごく買ってよかったと思います。
懸垂マシンは、物干し竿や
棒状のものがあれば、洗濯物干しになります。
梅雨の時期など
洗濯物が乾きにくいですよね。
それ以外の時期でも生乾きだと
そのままにしておくと服が臭くなってしまいます。
結局また、洗わなければ
ならなくなるので、二度手間です。
しかし、懸垂マシンに
物干し竿をつけて使えば、
洗濯物干し機に変わります。
工夫すると2本の棒を使って
2段使用の
洗濯物干し機に変わります。
私は、洗濯が乾いていなかったとき
懸垂マシンにかけて
室内干ししておきます。
濡れている場合は
扇風機や、暖房を当てておけば
バッチリ乾きます。
・懸垂マシンの活用方法
「姿勢矯正」にも効果的
ぶら下がり健康器って
一時期流行ったことがあります
知らない方は、昔流行っていました。
懸垂マシンにぶら下がることで
重力で、背骨をまっすぐにする効果もあります。
結果、猫背がなおります。
「姿勢」を治すとたくさんのメリットが、あります。こちらで紹介しています。
結果てきに、身長が、
何センチか伸びる例もあるようです。
本当のあなたは、
もう少し身長が高いのです。
骨格の歪みや、
不自然な姿勢の生活で、骨格が歪み
それで、少し縮んでいるのです。
矯正することで、元に戻せます。
懸垂マシンの効果
「トレーニングの種類が増える」
私の場合、外出せずに家で
懸垂を含めたトレーニングをやりたいです。
しかし、その場合出来る
トレーニング・負荷が限られます。
椅子など、何か生活用品を活用して
やる方法もありますが
やりずらいし、効果が少なく
専用のものでないと、
壊れたり、怪我をする恐れもあります。
・懸垂マシンでは
いろいろな部分が鍛えられます
主に背筋、胸筋
他には、腹筋、腕、を鍛えることができます。
私は、背筋をすごく重要視しているので、
これが、一番いいです。
懸垂で、鍛えられる、
広背筋という筋肉は
体型が、逆三角系になるのに必要な筋肉です。
懸垂マシンには、中段に
持ち手の部分があるのですが
その部分を活用して
ディップスという筋トレ方法を
やると、腕、胸の筋肉が付きます。
胸の筋肉は大きくなりやすい
筋肉なので、鍛えると効果を実感しやすいです。
そして、女性にとっては
バストアップの効果もあります。
そういった悩みの方は、
胸を鍛えてはどうでしょうか
筋肉の発達した、男性は、
胸が出ています。
男性でも、ああなるので、
女性にも効果があります。
広背筋を中心に懸垂マシンで
体を鍛えると男性は、かっこよくなり
女性は、メリハリの効いた
美しい体型になります。
私は、スーツが似合う男性に
なりたいので、懸垂をして
広背筋を鍛えて頑張っています。
こんなすごい方を目標に
一緒に頑張りましょう。
筋トレを始めたい!
筋トレの初心者のかたにおすすめな、筋トレ方法は、こちらを読んでください。
懸垂マシンのデメリット
・部屋が狭くなる
部屋にものが増えるので、
部屋が狭くなります。
どうしても、部屋を広く、きれいにしておきたい人は、ジムに通ったり、工夫してトレーニングすれば解決できます。
私は、懸垂マシンを買って
よかったと思いますが、
場所をとるのが嫌な人は、
こんな商品もあります。
私は使っていないので、
詳しく紹介はできませんが、
部屋の出っ張りにひっかけて、
使うらしいですが、詳しくはわかりません。
コンパクトに、すみます。
部屋を広く使いたい、斜め懸垂で十分なら
ディップススタンドを選ぶという選択肢もあります。
このディップススタンドを使えば
通常の懸垂はできませんが
斜め懸垂はできるので
広背筋を鍛えることができます。
なにより、場所を取らないので
そこが気になるなら、この商品も
選択肢に入るかもしれません。
・近所迷惑になる場合もある
夜遅い時間、または昼間でも
反動をつけて、勢いよく行い
下に響くようにトレーニングすると
近所の方に迷惑がかかると思います。
常識の範囲内の時間
または、反動をつけずに
静かにトレーニングすれば
問題ありません
・懸垂マシンは、購入時にお金がかかる
最初道具を揃えるのにお金がかかります。
しかし、私は、筋トレや
良い習慣を始めてから
お酒を飲んだり
無駄遣いをしないようになりました。
それで浮いたお金で買いました。
私は、お酒代で月に1万円くらい
使っていたので、
それを、ずっと払うことと比べたら
安いかなと思いした。
私は、メリットの方が多いと思います。
3 懸垂マシンの選び方
私は、懸垂マシンは2種類
購入したことがあります。
初めて買った懸垂マシンは
値段重視で一番安いもので選びました。
がたがた揺れて、不安定でしたが
懸垂のトレーニングをするには十分です。
値段で選ぶなら、一番安いものがいいと思います。
下の画像のものが
私が昔使っていた懸垂マシンです。
最初に買ったものと比べると
値段は上がりますが、
がっしりとした作りで、
150kgの負荷にも
耐えられるという商品だったので
これにしました。
懸垂をしていると、どんどん
負荷をかけていきたくなるので
最初から、ある程度耐えられるものが
お勧めです。
もっと高いものは
もっといいと思います。
・懸垂マシンのカスタマイズ
私は、懸垂マシンを
買うときに色で選びました。
選んだのは壁の色に合った、
白です。
色が違う赤い部分は、
緑色のタオルで隠しています。
そうすると、部屋にマッチします。
すっきりとした印象に感じませんか?
取っ手には、椅子の傷防止に
使うカバーをかけました。
懸垂マシンは、筋トレ以外にも
姿勢矯正、ストレッチ、洗濯物干し
物をかけたり、いろいろな用途に使えます。
私は、懸垂マシンを買って
後悔していないので
家で懸垂をしたい、運動をしたい方には
お勧めな器具です。
・少しずつ筋トレを始めるコツや、メリットなどをこちらの記事に書いています。筋トレ初心者や、今から始めたい人に読んでほしいです。
・自宅で場所を取らずにできる、「ケトルベル」という筋トレ器具のメリット、使い方を紹介しています。興味があったら読んでみてください。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
あなたに、読んでもらえて、
少しでも何か、感じてもらえたら
うれしいです。
「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。
Twitterを始めましたので、もしよかったらこの文章をクリックしてフォローしてくれるとうれしいです! よろしくお願いします(^^)
ほかにも、
あなたのお役に立てる記事を
紹介して行きたいです!
もしお時間がありましたら、下のタグからほかの記事もみてみませんか?