こんにちは、ふるたけです!
この度は、私のブログ
「シロクマ健康」に来てくれて
ありがとうございます!
今回は、ライブの感想についての紹介です。
私の住んでいる
千葉県松戸市にある
森のホール21(松戸市文化会館)に
ものまね芸人の「コロッケ」さんが
来てくれたのでコンサートを見に行ってきました。
その「コロッケさん」のトークや
芸をみて、わかった
観察力、想像力の重要性や
「きづいたこと」「学んだこと」を
紹介していきたいと思います。
目次
1 観察力・想像力の重要性を学んだライブの感想
2 観察力と想像力
3 コロッケさんの本気
4 コロッケさんの座右の銘
1 観察力・想像力の重要性を学んだコロッケさんのコンサートの感想

私はテレビをほとんど見ないのですが
「お笑い番組」と「動物の番組」は
みることがあります。
「笑い」というものはプラスの感情であり
「健康」にいい効果をもたらすので
このブログで紹介する、まさに
心と体にいいものです。
そんな「笑い」「驚き」を
提供する芸人さんたちには
好意が持てますし、尊敬します。
今回、紹介する
ものまね芸人の「コロッケ」さんも
好きな芸人さんの一人で
その「ものまね芸」には尊敬しています。
純粋にものまねライブは
楽しくて、笑わせてもらいましたが
それ以外にもコロッケさんをみて
凄いと思ったことがあるので書いてみます。
2 観察力と想像力

コロッケさんがライブの
トークの場面で「虫」のネタの
話をしていました。
いろいろな音楽のアーティストが
歌っている最中に虫を、見つけたり
捕まえたり、よけたりするというものです。
それを、いろいろな物まねを通して
歌ったり、ダンスと一緒に
見せてくれたのですが
とても面白かったのとプラスで
すごく勉強になりました。
私は、インディアンの哲学を学んでいて
その教えの中には、どんなものでも
見方によって「先生」になる。という
考え方があります。
コロッケさんを先生として見た時
凄いと思ったのは
独自の「観察力」「想像力」でした。
インディアンの哲学においても
「観察力」「想像力」はとても大切なものです。
自然と調和したインディアンは
「足跡」から人の性別、体重、性格
その時の状況など言い当ててしまう
「トラッキング」という技術を持っています。
それは、自然を観察して得た情報に
いろいろな想像をつけ足していき
一般の人にはわからないようなことも
いいあててしまうテクニックです。
コロッケさんの場合
コロッケさん独自の物事のとらえ方
「観察」をとおして、それを
「想像力」を駆使して「笑い」という
物事に変えてしまいます。
私としては、まったく考えつきもしない
コロッケさんの素晴らしい
独自の視点について、想像力の深さ
工夫の仕方を「気づかせて」もらうことができました。
インディアンの哲学には
「ワンネス」という
「すべては一つ。つながっている」という考え方があります。
「お笑い」と「自然観察」といった
全く違ったジャンルの中にある
共通した「大切な技術」がある。
その理解が深まりました。
観察力と想像の力の大きさを
改めて実感しました。
足跡から、すべてを知る「トラッキング」についてはこちらを読んでください。
想像力を鍛える、心理療法のテクニック「ロールプレイ」についてはこちらを読んでください。
3 コロッケさんの本気

私はコロッケさんの
「顔の動き」も好きなので
双眼鏡をもっていって
顔をよく観察していました。
私がチケットをとれた席は
2回の端の席なので少しぼんやり
としか見れませんでした。
コロッケさんの歌はとてもうまく
会場のスクリーンでアップしてくれて
いるのですが、やはり双眼鏡を通して
実物を見るほうがはっきりわかります。
その時、学んだことは
コロッケさんのスイッチが入ったように
「本気」「自分の世界に入る」瞬間でした。
面白いトークの場面や
ふざけた物まね芸の時は
基本的に笑って、自分でも噴き出して
しまっていました。
しかし、リクエストに応えて
「本気で歌うとき」「その人になりきるとき」
表情が、一変して別人になります。
目つきが変わり、顔から出る
「雰囲気」が変わります。
スイッチが入ったように
かっこよくなります。
(イケメンとかきれいな顔という軽い意味でなく、かっこいい顔ということです。)
その、変貌にはとても驚きました。
コロッケさんが
物まね界をけん引する
とても偉大な人だということは
分かっていましたが、
実際にプロの技術を目にすると
素晴らしいの一言でした。
もし、コロッケさんのライブに
行かれる機会がある方は、
双眼鏡でじっっくり観察してみてください。
凄さが実感できます。
4 コロッケさんの「座右の銘」
コロッケさんが紹介してくれた
自分自身で作ったといわれる
「座右の銘」を聞くことができました。
それは、
「相手が1番、自分が2番」
というものでした。
自分が1番だと思っていると
いろいろな弊害が出るとのことでした。
人を気遣い、敬うことはしないので
そこから良くないムードが生まれます。
しかし、自分が2番だと思うと
相手を敬い、謙虚な気持ちになれるので
そこからいろいろと
良い状況が生まれるということでした。
この考え方は、私も意識していることなので
すごく共感できました。
私は、先程も紹介した
「インディアンの哲学」の
すべては「先生」である。
ということを意識して生活しています。
その考え方と共通したことなのかなと思いました。
最後に
今回、コロッケさんの
ライブに行くことができ
コロッケさんの「人柄」「深い技術」
共に拝見することができて
以前より、もっと好きになりました。
6月にコロッケさんが初主演となる
「ゆずりは」という、
葬儀屋さんの映画が公開されるようなので
そちらも見てみたいと思います。
また、「さだまさしさん」作詞・作曲の
オリジナルの歌や
本も出版しているようなので
そちらも見てみたいと思いました。
本の感想は後日更新したいと思います。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
あなたに読んでもらえて
少しでも何か、感じてもらえたら
うれしいです。
「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。
ほかにも、あなた
興味を持っていただける
記事を紹介して行きたいです!
もしお時間がありましたら
下のタグからほかの記事も見てみませんか?