「観察力・洞察」を高め「防犯・護身」の習慣を変える方法とは


 

正面を見つめるフクロウ
こんにちは、ふるたけです! 
この度は、私のブログ
「シロクマ健康」に来てくれて
ありがとうございます!

今回は、物騒な事件がおおい
現代の社会において
不審な人物を把握するための

「観察力・洞察」を高め
「防犯」意識を上げ
「護身」の習慣を身に着け
今までの意識を変える
心構えや、方法、気を付けることなど
紹介していきたいと思います


目次
1 「防犯」の基本的な心構え
2 「観察力」をあげる考え方
3 「観察力」をあげる具体的なテクニック
4 「観察力」をさらに深めには

1 「観察力・洞察」を身に着け「防犯・護身」の意識を高める
遠くを見つめるオオカミ

現代社会において、周りの状況
周りの人気にして見ている人は
あまりいません。

試しに、外にいる
大勢の人を「観察」してみませんか?

スマホを持つ手

以前の私も、仕事のストレスや
嫌な気分を解消するために
外にいるとき、時間があるとき
電車を待っているときなど
暇な時間で「スマホ」をいじったり
「イヤホン」をつけて歩いたりして
自分の世界に閉じこもっていました。

周りを見渡すと、私と同じような
危ない状況の人が、多く見られるので
防犯的に言えば、良くない状態です。

このような、精神状態を克服するのも
防犯においては、大切なことです。

嫌な気分、ストレスを克服するための「自分で出来る心理療法」の技術はこちらを読んでください。

スマホを見ることで、視野が狭まり
イヤホンをすると
なにか危険が発生したときに
音で把握できなくなってしまいます。

外出中の「スマホ」「イヤホン」
この、二つを辞めるだけでも
大分、防犯意識の高い状態
近づくことができます。

そして、心理的にも
スマホを見るときは
下を見て、うつむくような状態になるので
常に、その姿勢ばかりをキープしていると
精神的に良い姿勢とは言えません。

姿勢や、目線というのは
感情、気分とすごく関係しています。

また、防犯、護身においても大切です。

もしあなたが犯罪者になったとして
狙いやすい人どちらですか?

しっかりと姿勢を正して
まっすぐに前を見ている人と
姿勢のいいミーアキャット

目線が下を向いて
猫背な人
姿勢の悪いミーアキャット

猫背や姿勢を正すと得られるメリットは、こちらの記事に書いてあります。興味がありましたら、読んでみてください。

こちらには、視覚が及ぼす「心理的な作用」について、書いてあります。

 

2 今までの習慣を変え、防犯・護身の「観察力」を高める方法
監視カメラ

防犯意識を高めるためには
とにかく「周りをみて」
「人を観察」することが効果的です。

その時に、一人一人を
じろじろと見ると、自分が
不審者になってしまうので辞めましょう。

おすすめ「視覚」の使い方
一点を凝視してみるのでなく
ぼんやりと全体をみて
その中に、観察したい人を
視界に入れると怪しまれません。

この、視覚の使い方は
インディアンの視覚の使い方で
「ワイドアングルビジョン」といいます。

詳しくは、こちらの記事で「ワイドアングルビジョン」を紹介しているので、読んでみてください。


「観察力」を高める心構えとしては

外にいる人を「他人」「不審者」として
観察しないことです。

悪そうな人の表情

以前私は、武術や、護身にすごく
はまっていた時期がありました。
(今も意識していますが、少し変わりました。)

いつ誰に襲われてもいいように
頭の中でいろいろな状況のイメトレをしたり
身構えて、いろいろな怪しい人を
観察していました。(多分怖い顔つきで)

今思うと、自分が「不審者」だったと思います。

しかし、現在は
人の表情の心理や
しぐさの心理学
インディアンの哲学など
様々なことを学んで変化したことがあります。


それは
周りにいる大勢の人を
「不審者」「他人」として観察するのでなく

「観察する人」に対して
いろいろな「しぐさ」「表情」を
学ばせてくれる「先生」だと思う。

「身構えるのではなく」
「先生」に対して「感謝」など
プラスの感情をもって観察する

いろいろな人に「好奇心」を持ち
興味をもって「観察」する。

穏やかな笑顔の老人

このような意識で人を観察すると
「不審者」ではなく「仲間」「味方」
「先生」になります。

あなたは「不審者」「他人」に対して
どんな感情を持ちますか?

逆に、「仲間」「友達」
「知り合い」「先生」に対してはどうでしょうか?

マイナスな感情を抱く人、無感心な人に
対しては、なるべく関わりたくないし
興味もわきません。むしろ、避けたいです。

しかし、「友達」「知り合い」など
知っている人、好きな人に対しては
興味を持って、いろいろと知りたくなると思います。

そのような、感覚で「観察」すると
自分の関心、意欲も増し
得られる情報格段に増えます
やるきになるので)

結果的に「観察力」があがるので
「本当の不審者」
見分けやすくなります。


また自分の精神状態(心)にいいです。

そして
「防犯意識」を保っているのに
疲れにくいことです。

防犯意識を高く持つことは
すごくいいことで、大切なことです。

しかし、行き過ぎると
周りが、皆「敵」のようにに感じるし
いつも心を「構えて」「体」も
身構え「緊張」しているので
疲れてしまいます。

以前のわたしがそうだったので。

そのような状態をずっと
保っていると「不信感」
「疑い」「恐れ」「怒り」など
マイナスな感情でいる状態が増えます。

結果的に、自分自身の
マイナスな「感情」「思考」
自分自身に
「悪い暗示」をかけてしまい
時間や、頻度が積み重なると
性格が悪く成ったり
ひねくれてしまう感じになります。

生活の中に溢れる、心理療法における「暗示」の効果、対策などはこちらを読んでください。

しかし、先ほど紹介した方法
試してもらうと
心に「ゆとり」がでるし
周りにいる人々を
「仲間」「先生」してみるので
プラスの感情が生まれ
心にも体にもいいです。

結果的に、疲れにくくなる
むしろいい気分になります。
プラスで、観察力も上がりいいことづくめです。

このような考え方は
武術の達人、宮本武蔵「五輪の書」
私が好きな漫画本「バガボンド」にも
見られます。

バガボンドから学ぶ、哲学はこちらを読んでください。

自分自身が殺気をもって
生活していては
出会うものすべてを「敵」にして
良い結果は生まれません。

武蔵が成長して「強くなった」
後の考え方は
先程の説明したような状態に
似ていると思います。

結果的に、周りから尊敬され
無意味な争いを避け
自分自身も優しくなっています。


また、合気道の達人
「塩田剛三」先生の名言にも

合気道で一番強い技

それは自分を殺しに来た者と
       友人になること

という言葉があります。

このような、いろいろな先人の例を
見ると、達人たちの考え方に
近づけているのではないかと思います。


3 防犯・護身で大切な観察力を上げる方法
自然観察

観察力をあげ、防犯意識を高める方法は
「5感」を意識して、鍛えることです。

まず一つ目
先程紹介した
視界に入る、すべてを
ぼんやりとみる

インディアンの技術
「ワイドアングルビジョン」です。

これは、宮本武蔵の視覚の使い方とも
共通していることです。

詳しくは「ワイドアングルビジョン」こちらの記事を読んでください。

2つ目は
周囲の変化、状況の変化
異音、いつもと違う音が聞こえないかなど
見える範囲以外の
状況を把握するために

耳を澄ますことです。

具体的な「聴覚」鍛える方法、意識することはこちらを読んでください。

3つ目は
歩き方を気を付けることです。

インディアンの歩き方で
「フォックスウォーク」
というものがあります。

ゆっくり歩くことで
足の感覚を最大限に使い
意識して使います。

すると「下を見ないで」
歩くことができるので
一つ目のポイント
「ワイドアングルビジョン」
効果が上がり視野が広がります。

そして
音を立てず静かに歩けるので

2つ目のポイント「耳を澄ます」
効果が上がります。

具体的な「歩き方の方法、メリット、コツについてはこちらを読んでください。」

後は、深呼吸してリラックスした状態を保つことが大切です。

深呼吸の時
息を吸うときに「匂い」にも
気を配りましょう。

「煙の臭い」「薬品」「危険物」や
いつもと、違う匂いは他人の存在を
察知できる一つの手段です。

今回紹介した方法は
防犯意識も上がり
心理的にも良い方法です。

具体的には、歩きながらする
「瞑想のようなものです。」

歩きながら、歩行するメリット、やり方はこちらを読んでください。
(やり方は、いっしょですが、説明が少し異なります。)


4 防犯・護身の観察力を深める方法
深海

いろいろと説明してきましたが
今回紹介したことは

私が仕事や趣味勉強している
心理療法、ロシアの武術システマ
インディアンの哲学
を学び

体験して、気がついたことや学んだことです。

具体的に人の「しぐさ」
詳しい観察方法を
学びたい場合は
FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学
という本がお勧めです。

この本には、人を観察するうえでの
表情、姿勢、しぐさの心理の根拠
しぐさ(足、胴体、手、顔の向き)など
大切なポイントや、コツ、様々な具体例が
書いてあります。

この本を読めば観察したときに
その人の状態を、細かく把握することができます。

FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学の感想、はこちらの記事で紹介しています。

・ロシアの武術システマは
いろいろな状況に対応できる
すごく発想が豊かで自由な武術です。

興味がありましたら、「システマ」の原則や、学び方をこちらの記事で紹介しています。

馬に乗るネイティブアメリカンの影

最後になりますが
私が今一番興味を持って学んでいるのが
「インディアンの哲学」です。
私が一番お勧めしたい分野です。

興味がありましたら、こちらの記事で、インディアンの哲学をまとめていますので、興味がありましたら、読んでくれると嬉しいです。

 

こちらの記事では、日常で持ち歩ける「日用品」を護身用の武器として扱う方法や、そのメリット、種類などを紹介しています。

日常で持ち歩ける、効果的な護身具「フラッシュライト」の選び方、お勧めな補法を紹介しています。こちらも読んでみてください。


手を振るクマのぬいぐるみ
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

あなたに読んでもらえて、
少しでも何か、感じてもらえたら
うれしいです。

「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。

Twitterを始めましたので、もしよかったらこの文章をクリックしてフォローしてくれるとうれしいです! よろしくお願いします(^^)

ほかにも、あなたの
お役に立てる方法を勉強して、
記事を紹介して行きたいです!

もしお時間がありましたら、
下のタグからほかの記事も見てみませんか?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です