動物に話しかけ、会話をすると癒し、ストレス解消、4つのセラピー効果?!


笑う犬
こんにちは、
ふるたけです! 
この度は、私のブログ
「シロクマ健康に来てくれて
ありがとうございます!

今回は、動物に話しかけたり
会話をすることの効果や
得られるメリット、やり方など
紹介していきたいと思います。

動物は人とコミュニケーションをとれない
離せないと思っている人も多いかもしれませんが
実際には、動物は、人の言葉(声の響き、大きさ)
などから、感情、気持ちを読み取っています。

実際に、動物と暮らしている人は
動物に話しかけたり、会話する
人も多いと思いますが、話しかけ、会話している人
ほど、動物との絆、関係が深く、信頼関係
深いことが分かります。 

また、心理療法の方法の1つとして
人を癒し、リラックス、ストレス解消効果を
もたらしてくれる、アニマルセラピーというものがあり
精神的な病に効果が高いことが証明されています。

このような、効果に加えて
動物と話したり、会話をすることで
アニマルセラピーの効果を増やすことができ
メリットも増えます。

私が尊敬するインディアンは
動物はもちろん、木、虫、自然に至るまで
こちらが敬意をもって、対応することで
コミュニケーションをとることが可能だと考えています。

その様な理由、考え方についても紹介し
動物と話、会話する方法を紹介するので
良かったら、参考にしてみてください。

目次

1 動物に話しかけたり、会話をすることで得られる効果、メリット
2 動物とコミュニケーションについて

1 動物に話しかける、会話をする効果、メリット

イヌと猫

動物に話しかけたり、会話をすることは
リラックス、癒し
ストレス解消
自発性の向上
精神安定

など、様々な効果があります。
(動物、生き物が好きな人
アレルギーなどがない人に限ります。)

このような効果を用いたセラピー、心理療法の方法が
アニマルセラピーというものですが
アニマルセラピーでは、触ったり、触れ合うことが
主な目的になっています。

これでも十分すぎるほどの効果と、メリットがあるのですが
このような専門的な訓練を積んだ動物(癒しのプロ)が
周りにいなかったり、そこまで本格的にやるのは
少し抵抗感が生まれる方もいるかもしれません。

そして、動物側にとっても負担が大きいです。
(金銭面、環境が理由で出来ない可能性もあります。)

そんな場合は、動物と話し、会話をする方法を
考え方を身に着けることで
どのような動物、生き物に対しても話、会話をして触れ合うことで
このアニマルセラピーと同等の効果を得ることができます。

アニマルセラピーは動物側
癒しのプロであり、こちら側(人間)に寄り添ってもらいます。

それとは、逆に今回の記事で紹介する方法は
人間側から、動物に対しての価値観、理解を
変えて、尊敬愛情を持つことで
動物側に一歩踏み込むことで
アニマルセラピーと同等、または、それ以上の
効果メリットを得られるように
価値観、考え方を変え、知識をつけます

それでは、次の項目から、動物とのコミュニケーションで
大切な事、意識するポイントを紹介していきます。

2 動物(生き物)とのコミュニケーションについて
寄り添う犬と人

私が尊敬するインディアンは
動物、魚、虫、木に至るまで
生き物を兄弟と考えています。

その理由は、地球の中で、人間と同じように
水を飲み、食べ物を食べて、家族を作り
必死に生きているからです。

そして、小さい生き物、大きな生き物
弱い動物、強い動物に限らず
先生として尊敬し生き方、長所などを学んでいます。

このような考え方は
動物とのコミュニケーションに必要な
・敬意を払う ・愛情を持つ

事につながります。

動物とコミュニケーションをするときは
人と同じように接することが大切です。

初めて会う人に対して、無表情で無言で近づき
いきなり触ったりするでしょうか?

仲のいい友達でも、笑顔で優しく話したり
一定の距離をとって、会話をすると思います。
そして、あまり頻繁に触ることはありません。

1つの例として、可愛い動物(犬、猫など)を
つれた主人がいて
「触ってもいいよ」と言われても
本人(動物)に確認する必要があります。

これは、動物、魚、鳥、虫、植物に対しても
同じことが言えます。
そして、動物の種類、特徴、性格によって
コミュニケーションの取り方は変わります。

基本的に動物(生き物)は、人と関わるよりも
人間に対して、警戒心を持っているので
こちらが、本当に敬意を払い、対応しなければ
怒ったり、怖がったり、逃げたり、攻撃したりしてきます。

・ゆっくり動く、近づく
・笑顔で親しみもって対応
・優しく話しかける
・時間をかけて距離を縮める
・触れるときは優しく触り、優しく話しかける

知らない人に対応するような感じで
動物との関係を作るようにすると
うまくいきます。

人と仲良くなる場合、触れるまでに
どれくらい時間が必要でしょうか?
(相手が気を許した場合は別ですが)

・五感を通して、動物とのコミュニケーションを考える

私たち人間は、五感の視覚、聴覚、触覚
味覚、嗅覚を通して、物事をとらえ
考え、思考、考えを抱き、感情を抱きます。

それは、動物も同じであり
私たち人間以上に特定の感覚が優れていたり
または、劣っているので、その動物の優れた感覚を
通したり、意識して、気遣い
コミュニケーションをとることが大切です。

・「視覚」の情報からわかる動物の気持ち
寝起きの猫

私たち人間は、視覚からの情報をとても
重要視していますが、それは動物も同じです。

動物に、話しかけたり会話することも大切ですが
ボディーランゲージを読むという事も大切です。

私たちは、言葉が離せない、わからない
外国人と言葉が通じないのに
表情、動作などのボディーランゲージを通して
ある程度の意志を読みとり、伝えることができます。

また、人を判断する場合、服装、表情
動作など外見からある程度その人のイメージを決めます。

1つの例としては

私たちは、心地よい状態のとき
興味があるときなど

・笑顔、微笑む
・呼吸がゆっくり、深い
・相手に目線、顔、体を向けます
・近づく、距離を縮める

逆に、不快、嫌なとき恐怖怒り嫌悪感
抱くと

・無表情、顔が引きつる、表情が崩れる
・呼吸が早くなり、浅くなる
・目を細めたり、まぶたを閉じて相手を見ない
・顔、体を相手から、背ける
・相手から遠ざかり、距離を離す

など、表情、動作に違いが現れます。

動物とコミュニケーションするときに
相手の何気ない、ボディーランゲージ
表情、動作を意識して、気にすると
相手(動物)の気持ちがわかります。

そして、自分(人間)の本当の気持ち
無意識にボディーランゲージに現れるので
本当に敬意をもって愛情を表さないと
動物は、人が表す無意識の
マイナスな意味を持つボディーランゲージから
いろいろな気持ちを読み取ります。

動物のボディーランゲージは
その動物をじっと観察したり、コミュニケーションを
かわすようになると、理解できます。
(基本的に人と同じ)

ボディーランゲージの基本的な知識を
詳しく知りたい場合は、人のボディーランゲージを
勉強することが効果的です。

・こちらの記事で、FBI捜査官のしぐさの心理学という本を紹介しています。人間のボディーランゲージを学ぶのに、最適な本です。

・「聴覚」の情報からわかる動物の気持ち、感情

聴覚は人にとって大切な器官ですが
動物にとっては、生死に関わる重要な感覚です。

例えば、野生の動物は視覚からの情報に頼っていては
すぐに命を落としてしまいます。

聴覚の感覚を研ぎ澄ます事で、目に見えない危険
異常を察知することができます。

それは、遠い距離からもわかることなので
「聴覚」からの情報は、とても重要なものになります。

動物に話しかけたり、会話をするという事は
「聴覚」からの情報なので
すごく重要であることが分かります。

私たち人間は、言葉の強さ大きさなど
音程の高低などを使って、感情を表すことができます。

・優しい静かな声 
・楽しい、うれしい時の少し音程の高い声
・注意を促す音量の大きな声
・怒りをこらえている、恐れを抱く低く小さな声
・激怒しているとき、悲鳴などの大声

人と話すときは、先ほど紹介した
ボディーランゲージとセットになりますが
音だけを聞いた場合、心、感情とつながる
声の大きさ、声の高低からはいろいろな事がわかります。

犬や、ネコは、人と比べると
目が悪く、色彩の乏しい世界で
視界からの情報を得ています。

その代わりに、聴覚の情報は
人よりも何倍も細かく、詳細に
分析、判断することができます。

人それぞれの足跡、主人の車の音
私たちが識別できないようなことです。

私たち人間でも、人の声の大きさ
高低、音量などから感情を読み取ります。

動物は、人の声の音量、高低などから
感情を確実に読み取ることができます。

なので、優しく、驚かさないような
静かな声で、動物に話しかけることが
大切です。

動物に対して、敬意愛情を持っていれば
自然とそのような話かけ方になると思います。

ちなみに、動物がそっぽを向いているようでも
耳がこちらの方向に向いている場合
人間の存在に気付いて、意識しているという事です。

そんな場合は、その意味について考えてみましょう。

・声に出さないコミュニケーション

動物、生き物と話すのが恥ずかしい
会話することに抵抗感がある場合は
心の声、思考、考えとして
声に出さずに(音にしないで)
その気持ちを心に思い浮かべることでも
効果はあります。
(声に出した方が、さらに効果的ですが)

その様な心の声(思考、考え)をすることで
・気持ち ・感情 
・動作(ボディーランゲージ)
・表情

にプラスの影響が現れます。

自分自身にとっても心理的にいい効果があり
動物が抱く、悪い印象を減らすことができます。

・触覚を通して、コミュニケーションをとる

私たち人間は、関係が深まるほどに
お互いに触れるようになり、触ります。
(触りたくなります。)

それは、信頼関係愛情を深めるのに
とても効果的だからです。

しかし、子供から、大人になるにつれて
家族間でのスキンシップ
触れ合う事をあまりしなくなります。

また、恋愛、夫婦の間でも
時間がたつと次第に、触れ合わなくなります。
これは、あまりよくない習慣です。

もし、当てはまる場合は大切な人、家族に対して
スキンシップ、触れ合いを取り入れましょう。

恥ずかしい場合は
マッサージ、ストレッチのサポート
遊び、という形で、触れ合う
お互いに抵抗感を抱きにくい状態で
ふれあい、スキンシップが取れます。

これは、動物においても
同じように当てはまります。

いきなり触れるのではなく、今まで紹介した
敬意を払う ・愛情を持つ

という事や、ボディーランゲージ、距離感、声色に
注意しながら、コミュニケーションをとり

相手(動物)が受け入れた場合は
たくさんふれあい、スキンシップすることが大切です。

もともと、関係があったり、信頼関係を築いている場合は
たくさん触れ合うことが大切ですが
・動物としてではなく人と同じように接する
・立場を下として見ずに、先生として敬意を払う
愛情を持つ

これらのポイントを意識することは大切な事です。

・嗅覚・味覚を通してのコミュニケーション

味覚、嗅覚を通しても動物との
コミュニケーションも可能です。

私たち人間は、プレゼントをもらうと
嬉しいです。お金、価値のあるもの、ほしい物
など、いろいろなものがあります。

動物にとって、うれしいのは
「食べ物」です。

動物が好きな食べ物を活用することで
円滑なコミュニケーションをとることができます。

匂いでも同じです。
相手の好きな香りを用いることは
相手に興味を持って羅うことができます。

しかし、これらの方法は、最初のきっかけ
たまに活用することがおすすめです。

プレゼント、物で作った信頼関係というのは
本当の絆とは、言えないからです。
本当の絆は、時間、コミュニケーションから生まれます。

現代社会の子育てでも、時間がない、効率的に
相手を喜ばせる方法として、プレゼントの
方法がありますが、この方法を多用すると
「プレゼントをくれる人」というレッテルを張られ
それ以外での交流がなくなります。

そして、プレゼントがない場合は、逆に
相手をがっかりさせたり、マイナスの効果も生みます。

これは、大人になってからの
恋愛でも当てはまることであり
間違った愛情表現、過剰なプレゼントは
成長、性格の形成悪影響を与えます。

・こちらの記事に、人に対する間違った愛情表現と、本当の愛情について記事を書いているのでよかったら読んでみてください。

・まとめ、あとがき

動物とコミュニケーションする方法を
色々と紹介してきましたが
動物も人と同じで、機嫌がいい時
機嫌が悪い時があります。

必ず、いつでも話に応じたり
会話したり触れ合ってくれるとは限りません。

それでも、人間よりも信頼できるし
しっかりと信頼関係を築ければ
絶対に裏切りません。

動物(生き物)に対して、人間と同じように
信頼できて、仲間意識、愛情を
抱くことができれば、世界観が広がります。

なぜなら、家から一歩外に出れば
鳥、虫、植物などたくさんの動物、生き物が
暮らしているからです。

家の周りを、見渡せば、犬、猫なども
目にすることができるし、野生の動物の
痕跡を見つけたり、運が良ければ
目にすることができます。

今回紹介した方法は、一般的な
親しみやすい、犬、猫に限らず
魚、虫、植物など生きている物に対して
なら、どんなものともコミュニケーションをとれます。

あとは、自分の考え方次第です。

心理療法、インディアンの教えに共通する
「ロールプレイング」というそのものになりきる
テクニックを使えば
命のない物、動かない生き物(植物)に対する
理解が増えて、コミュニケーションをとる
きっかけを知ることができます。

興味がありましたら
・ぬいぐるみと話し、会話をするぬいぐるみセラピー療法
・石と会話、話す方法

など参考にしてみてください。

色々な生き物、動かないものなどの
気持ちを理解し、それらの視点になることができれば
学び、気づきが増え、世界観はどんどん広がります。

ハートを持ったクマのぬいぐるみ

ここまで読んでいただき
ありがとうございました。

あなたに読んでもらえて
少しでも何か、感じてもらえたらうれしいです。

「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。

Twitterを始めましたので、もしよかったらツイートを見てください。また、コメント相談、質問など気軽にしてくれたら、うれしいです。あなたからの連絡をお待ちしています。(^^)

https://twitter.com/qkXxIdg9J4VlX24

ほかにも、あなた

お役に立てる方法を勉強して、

記事を紹介して行きたいです!

もしお時間がありましたら、

下のタグや関連記事からほかの記事も見てみませんか?


コメントを残す