禁酒のコツ・お酒が無駄である7つの理由!辞めるための7つの方法


 

舌を出して笑うハスキー犬

こんにちは、ふるたけです! 

この度は私のブログ
「シロクマ健康法」に来てくれて
ありがとうございます!

今回は、禁酒のコツや
お酒が時間の無駄な理由
辞める方法などを紹介していきたいと思います。


以前私は
仕事のストレス、嫌なことを忘れるために
毎日お酒を飲んで気をそらしていました。

しかし、そのような現実逃避のために
お酒を飲むのは、時間の無駄なように思えて
このままではよくないと思い
お酒を辞めるための方法を調べ
取り組むようになりました。

結果として、お酒を辞めることができ
肝臓を酷使しなくなったことから
体調がよくなり

禁酒をしてから、他の習慣の効果も
プラスされ半年で体重が10キロほど減りました。
体と心が軽くなり、行動的になり

さらに、お酒に無駄なお金を使わなくなり
「節約」効果でお金もたまるようになりました。

そして「健康的になり」睡眠の質の向上
疲れも取れやすくなるなど多くの
効果が感じています。

お酒を辞めることで
多くのメリットが得られたので
・お酒を辞めて起こった変化
・心理療法の考え方を利用した
 お酒を辞める禁酒のコツ

この2つを紹介していきたいと思います。
もし禁酒を考えているのなら
少しずつ私のお酒を辞める方法を
参考にしてみてください。


目次

1 お酒は時間の無駄?禁酒のコツをつかみ、お酒を辞めるメリット
2 禁酒のコツ、お酒を辞める方法
3 私が禁酒しようと思ったきっかけ


1 禁酒のコツとは?お酒は時間の無駄?辞めるメリット
ビール

禁酒のコツの1つ目は
お酒が自分にとってどういう存在かを知り
そして、メリット、デメリットは
どのようなものがあるか考えてみることです。

まず初めにお伝えしたいことは

お酒を飲むことが
・人生の生きがい ・好きである
・趣味である

そのような場合は、無理にお酒を辞めることはなく
時間の無駄とは言えないかもしれません。
むしろ、適度に飲んだほうがいいかもしれません。

自分が好きな事を我慢して生きる方が
人生において辛いことだからです。
限度を超えると寿命を短くし、体調不良にはなりますが)

大好きなお酒を一生飲み続けるためにも
体調を壊し、病気にならない程度に
酒量を減らすことは大切です。

病気になり、体調を壊せば
それ以降は、お酒を我慢しなければなりません。

お酒が好きな場合
長い目で見ると、お酒を適量に控えること
休肝日を作ることは
お酒と長い間付き合うことにつながります。

そして、お酒が好きではなくて
・ストレス解消 ・嫌な事をわすれるため
・やめられない ・なんとなく

こんな理由でお酒を飲んでいる場合は
すごく時間の無駄になります。

お酒が、時間の無駄だといえる理由は主に

体の健康 ・心の健康 ・お金

この3つに対してです。

体の健康については

お酒を飲むことで、アルコールを分解するために
「肝臓・腎臓」などの内臓が酷使されます。
結果として、肝硬変、ガン、慢性疲労につながります。
また、ストレス解消、疲労回復につながる
睡眠の質が悪くなるので、さらに疲れがたまります。

お酒を飲んで疲れをねぎらうのは
精神的には、現実逃避になっても
身体的には、疲労を蓄積することになります。

そして、お酒を飲むことで、脂肪がたまり
高血圧、糖尿病のリスクも高まり
脳卒中、心筋梗塞につながり命を落とす可能性もあります。

心の健康においては

お酒を飲むことで、一時的なストレス解消に
なりますが、根本の解決にはなりません。

そして、先ほど紹介した、睡眠の質の低下
疲労は取れず、病気のリスクが増えるなど
悩みの種はどんどん増えていきます。

結果、仕事、日常生活のパフォーマンスは下がり
自信の低下、心と体の疲労において
マイナス思考が増えていきます。

実際に病気になってしまうことで
悩みは増え、そこからうつなどの
2次的な病気に発展することもあります。

・お金においては

せっかく努力して、苦労して稼いだお金を
お酒に使うことで、先ほどの
心と体の健康を失う行動につながります。

努力、苦労して稼いだお金で
自分の心と体を傷つける
結果につながっているのです。

しかし、この酒が時間の無駄な理由
禁酒、酒を辞めることで、すべて
メリットに変わりプラスに変わります。


・禁酒のメリット

禁酒のコツとして、お酒を辞めるメリットを
把握して置き、その結果が得られる
という事がわかっていると
禁酒に向けて、前向きに考えられます。

禁酒のメリットは

・ダイエット効果で体重が減る
・時間が増える
朝の目覚めがいい
・肝臓が癒され
体調が良くなる。
たまに、お酒を飲むとめちゃおいしい。
お金が節約出来る。


・お酒を辞め、禁酒をすると無駄な時間が減り、自由な時間が増える
懐中時計


私は、仕事を終えたあと
毎日ストレス解消のため
嫌なことを忘れるため
お酒を飲んでいました。

基本的に、ビール1リットル
多い時は、2リットルとかでした。

そんなに、速いペースでは飲まないので、
3時間くらいかけて飲んでました。

しかも、酔っ払ったあとは、
そのあと、できることが限られるし
仕事から帰ってきてから、5時間くらいは
お酒に時間を使っていました。

この時間を、計算すると、
1日5時間
1週間で、35時間
1ヶ月で、140時間
半年で 840時間
1年で 1680時間!

こんなにお酒に時間を縛られていました。
お酒に無駄な時間を使っていたとも言えます。

私は、お酒が好きなのもありましたが
嫌な気分を解消する
ストレス解消のために飲んでいました。

お酒が好きな人は、好きなことをして
過ごすのが一番いいと思います。

しかし、私のように
嫌な気分を解消する
ストレス解消のために
酒を飲んでいる人は、少し考えてください。

別の方法で、
嫌な気分を解消する
ストレス解消することができたら

どんな変化があるのでしょうか

お酒は、一時的に悩み、問題を忘れますが
根本的な解決にはならないので
一生お酒なしではいられなくなります。

お酒に自分をコントロールされ
それなしでは生きていけないという事です。

私は、禁酒してできた時間で

・筋トレ

・瞑想

・本を読む

・副業

等をしています。

それぞれ、体の健康、ダイエット
心の健康、知識の向上
お金などなど、得られるものがあります。

あなたは、お酒を飲んで
お酒から
何が得られるのでしょうか?

私も、同じ立場だったので
気持ちは十分わかります。
しかし、今となっては
私にとって、お酒は時間の無駄なように
思えてしまいます。

そして、お酒を飲むと
確かに楽しいですけど、お金は減り
増えるのは病気のリスク
ダイエットとは真逆のお腹の脂肪です。
脂肪が増えると、血液はドロドロになり
脳梗塞、心筋梗塞などの命を落とす
病気につながります。

これからは
どんなことに時間を使ったらいいでしょうか?


禁酒すると朝の目覚めがいい
寝起きの猫


目覚めのいい効果は、禁酒してから、
すぐに効果が出ます。

お酒を飲むと、酔っぱらって
寝付くのは早くなりまが
眠りの質が悪くなり、
ゆっくり休めません。

トイレにも何回も起きてしまうし。
二日酔いだと一日のはじめが
最悪だと思います。

気分が良いか悪いかで、
だいぶその日の気分が変わりますよね。

私は、お酒をやめて、
朝から気分がよい日が増えました。

飲酒と、不眠はつながっています。
不眠を克服した方法は、こちらの記事でまとめています。


お酒を辞めると肝臓が癒され、体調が良くなる
手を広げる女性


体調が良くなる理由は
肝臓が疲れないからだと思います。

肝臓は、あなたの体のために
いろいろな役割を果たしてくれています。

しかし、お酒を飲むことで、
アルコールの分解に力を使わなければならず、
本来の力が、発揮できません。

お酒を減らすと、少しずつ
本来の肝臓の力が、戻ってきて、
元気になっていきます。

結果、他の趣味、運動、行動をする
体力があり、それを実施することで
さらに健康的になっていくという
よりよい循環があります。

また、禁酒のダイエット効果で
体重がへり、体の重りがなくなった
事も体力の増加、余計な負担がかからなく
疲れにくくなったことと関わっています。

先程紹介した、眠りの質が良くなることも
体調が良くなることに関わっています。


禁酒してから、たまにお酒を飲むとめちゃおいしい
風船を持つジャンプする少女


私も、お酒は好きなので
付き合いとかで、
たまには飲みます。
1回くらいですかね。

その時に、お酒を飲むと
今まで惰性で飲んでいた時と違い
お酒の味、質感、おいしさが
非常に鮮明に舌で味わうことができます。
ワイン、日本酒、焼酎は
しっかりと味わい、少量で満足できます。

そして、ビールの、のど越しも
1か月ぶりに飲むとすごくおいしいです。

お酒を辞める方法として
「もう一生飲まない」と
きっぱりと決めて、
禁酒をすると、成功しにくいです。

自分のペースで、出来ることから始め
少しずつ、行動することもたいせつです。

そして、たまに飲むと、お酒が弱くなり
すぐに満足するので
少量で満足できるようになり
毎日、連続で飲むこともなくなります。
(お酒をコントロールできる)


お酒を辞めると、無駄な出費が減りお金がたまる
札束


私の場合は、1日500ml2本、
多い時で、
4本飲んでいました。

1本安くて、200円くらいなので、
計算してみます。


12本計算で、

1日400円
1週間2800円
1ヶ月1万1200円
1年 13万4千400円安

ほかにいろいろ、有意義なことに
使えますね。

私が、お酒をやめなかったら、
60歳まで生きるとして、

いま、28歳なので
かける32年間!
計算すると
430万800円!

車が買えますね・・・

私は、このお金を
別のことに使います。

そして、空いた時間でネットで副業をすることで
節約以上に収入が増えます。

あなたは、禁酒で節約できた
そのお金を何につかいますか?


禁酒は体重が減りダイエッ効果もある
鉄棒で鍛える男性


私が飲んでいたビールは
00mlで約250キロカロリーだったので、
12本で、500キロカロリー

kgの脂肪を消費するのに
7200キロカロリー
消費しなければなりません。

1日500キロカロリー
1週間3500キロカロリー
1ヶ月1万4千キロカロリー
1年で16万千キロカロリー

理論的に、計算すると
1
ヶ月で2キロ、
1年で20キロ
体重を減らしダイエットが
可能ということになります。

私は、お酒飲まなくなってから、
3ヶ月で
72キロ

68キロになりました。
4キロダイエットできています。

なので、先ほどの計算も
そこまで間違いではないようです。

★2018年9月26日追記

お酒を辞めてから半年以上たちましたが
自分でも驚いたことに
10キロ近くダイエットできました。

今は63キロくらいです。

私は、断食筋トレなど
体にいいいろいろな習慣を行っているので
禁酒だけの効果とは言えないかもしれませんが
禁酒のダイエット効果も
確実に大きと感じています。

禁酒と併用することで健康的にダイエットできる、筋トレ方法、筋トレのメリットはこちらを読んでください。


 禁酒のコツ・お酒を辞める7つの方法
標識


私が、お酒を辞めるために使った禁酒のコツは

・根本の原因をしる
・お酒、アルコールの悪影響を学ぶ
・生活のルーティンをずらす
・いきなり辞めないで、少しずつ減らす。
・お酒のかわりを使う
・お酒を嫌になるきっかけを作る

これらを組み合わせたものでした。

これらの禁酒のコツ・お酒を辞める方法は
私が学んでいる
心理療法の考え方に当てはめて
考えたことです。

禁酒のコツの中から
ひとつだけやってもいいですが
あなたが興味のある方法から取り入れていき
慣れてきたら、少しずつ、増やしていき

最終的には紹介した
禁酒のコツ・お酒を辞める方法を全部やると
体重が減り、節約、肝臓が癒され
健康になるなどの多くのメリットが
実感でき、増えていきます。


・禁酒のコツ・根本の原因をしる
木のね


あなたは、どうして
お酒を飲むのでしょうか?

私の場合は、仕事終わりの
ストレス解消のため。
そして嫌な気分を忘れるためでした。

あなたが、なぜお酒を飲むのかわかると
その目的を
代わりのもので
補えばそれがお酒を辞める方法の一つに
つながります。

嫌な気分を忘れるため、ストレス解消のため
さっぱりするため、眠りやすくするため

これらの目的の場合は
・運動 ・筋トレ ・映画 ・読書

など、心と体に効果的な
物で、代用することができます。

いきなり、お酒を辞めて
他の趣味で代用するのは、難しいので

運動、筋トレをしてから、お酒を飲む

または、
お酒を飲みながら、出来ること趣味を始めて
少しずつ、酒量を減らしていくことがおすすめです。

お酒が好きな場合
無理にいきなり禁酒しないで
・量を日に日に少しずつ減らす
・飲む日、飲む時間を少しずつ減らす

それだけでも、体重が減り
肝臓の休息・節約効果があり
十分に効果があります。

または、あなたが好きな他の趣味を
お酒をいつも飲む時間に
代わりに取り入れるなどです。

いきなりきっぱりと禁酒をやろうとしないで
小さいことを少しずつ積み重ね
習慣にしていきましょう。

・ お酒、アルコールの悪影響を知る顔を隠しうつむく少女

お酒、アルコールは、楽しくなったり
一時的に悩みを忘れることができます。

そのような作用はどうして起こるのでしょうか?

アルコールが原因で、どのような病気になるのか
そして、その病気になるとどんな悪影響が現れるのかを
知る事はお酒を減らし、禁酒するために大切な事です。

・口腔、咽頭がん 食道がん 胃がん 大腸がん
・脂肪肝、肝硬変
・突起不全、卵巣機能不全
・痛風、末梢神経障害
・記憶障害、認知症 ・糖尿病

これ以外にも、いろいろな病気のリスクが
高まります。

ガンは、早期に見つかれば処置、治療が出いますが
たくさんのお金がかかり、出費が増えます。

ガンの進行が、中期、末期と進むうちに
・出血(鼻時、吐血、血尿) 
・痛み(がん細胞が全身の神経を圧迫する) 
・体重減少 ・呼吸困難(どうしようもできない苦しみ)
・食欲不振(食べたいものが食べれない、食べたくない)

お酒を飲むことで
肝臓に脂肪が付いていきます。
すると、脂肪肝、肝硬変に近づき

・疲労感 ・だるさ
・食欲不振 ・かゆみ
・意識障害 ・昏睡

突起不全、卵巣機能不全になると
子供、家族関係にも影響が現れます。

痛風は、糖尿病の場合、食事制限で
食べたいものが食べられなくなり
体の痛みも伴います。

認知症、記憶障害にいたっては
自分が生きている意味が薄れていきます。

完全に認知症になるという事は
自分がいなくなるという事です。

お酒、アルコールはこれだけの
リスク、悪影響を秘めています。

そして、得られるのは、一時的な楽しさ
一時的な、現実逃避です。


・お酒を辞める第一歩、お酒を少しずつ減らす。
積み重ねたコイン


お酒を辞める方法として
「今日限り一切飲まない!」
と宣言して、きっぱり辞めるのも
ひとつの方法です。

意志の強い人なら出来るかもしれません。

しかし、私たちは、
そんなに心が強い人ばかりではありません
まずは、辞めると決めた今日からは
いつもと同じ量のお酒を飲みましょう。

しかし、やってほしいことが
一つあります。


今日、どれくらい
お酒を飲んだか
しっかりと
把握してください。


出来るなら
・一口でどれくらい飲むのか(大体)
・1回でコップ(缶)のどれくらい飲み干すのか

一気に半分のむのか、2分の1飲むのか
5分の1飲むのか把握しましょう。

お酒を透明なコップで飲むと
分量が把握しやすいです。

禁酒を本気で取り組むなら、透明なグラスに
テープを張るか、メモリをつけて
何ミリ飲んでいるのか、把握してください。
(計量カップで飲むのもお勧めです。)

その日お酒を飲んだ合計の量
一回一回飲み干す、お酒の量を
紙に記録してくれませんか?

次の日から、少しずつ量をへらしていきます。

・一つ目の方法は
1回1回飲み干すお酒を飲む量

10ml、50ml、100ml
あなたが減らせる分だけ
減らしていきます。

いつもお酒を一口で100mlのんでいたなら
2日目は、毎回90mlずつ飲んだり
3日目は50mlずつ飲んだりします。

どれくらい減らすのかは
あなた次第です。
10ml~100mlまで
自由に決めてもらって結構です。

もう一つの方法は、
トータルお酒を飲む量を少しずつ減らします。

一にのトータル飲酒量を
前の日と比べて
1
口分少なくしてもいいし、
1杯分少なくしてもいいし、
1本ずつ少なくしてもいいし、
本数は同じでも、500から350に変えるとか

1つ目の方法と、2つ目の方法どちらか
片方を試したり

どちらも同時に試してもいいです。

あなたがどれくらいお酒を減らしていくのか
私にはわかりません。

それはあなた次第です。
それは、あなたが決めてください。

しかし、確実に少しでもいいので、
量は減らしていってください。

体重を減らし、肝臓を休め、節約のために
この方法を少しずつ、繰り返していきます。


・禁酒のコツ・生活のルーティンをずらす


私の場合は、仕事から帰ってくると
決まって、お風呂の中で、
リラックスを味わい、
風呂の中で、ビールを飲んでいました。

この生活の流れ、
習慣が、身についていました。

なので、私は、いつもの
「風呂で酒を飲む」という習慣を
やる前にひとつやることを増やしました。

私の場合は、筋トレでした。
ケトルベルという鉄球を振り回し
ストレス解消、嫌な事を考えないように
取り組んでいました。)

他には、ネットや、本でみつけた
尊敬する人の名言や、格言を
紙に書いて、壁に貼って
それを見ながら
「スクワット」をやりました。

いろいろなやる気の出る名言を見ながら
きつい筋トレ、行動をすると
その言葉が深く、入ってきます。
(お酒を辞める方法の一つとして
禁酒の意志が強化され、継続につながります。)

これは、心理療法のテクニックの一つ
「暗示」を利用したものです。
毎日やることで、名言やる気の出る言葉が
自分の無意識、深層心理に深く記憶されます。

・暗示の説明「自分を変える」自己催眠の方法」はこちらを読んでください。

・私が読んでいる名言の紹介、名言を取り入れた瞑想の方法はこちらを読んでください。

これらのケトルベル
名言を読む筋トレやって、汗をかき
風呂に入って、ビールをのみました。

そして、少しずつ酒量を減らしていき
逆に、筋トレ、スクワットの負荷、回数を少しずつ上げたり
お酒に代用するリラックス、ストレス解消方法
読書、映画、楽器などを行う時間を少しずつ増やし
物足りないときは
炭酸水、ノンアルコールビールを飲むようにしていきました。

最終的には、禁酒して
ダイエットで10キロ体重が痩せ
節約効果で、無駄遣いも減り
肝臓が本来の力を取り戻し
健康な今の状態になりました。。


・禁酒のために、お酒のかわりを使う
炭酸水


他に禁酒のコツとして取り入れたのは
お酒を減らした分だけ
私は、炭酸水、ノンアルコールのビールを飲んでいました。

お酒を、一口減らした場合は、
最後に炭酸水を一口飲む

2口分お酒を減らせたら
最後に2口、炭酸水を飲む

1本お酒を減らしたら
1本炭酸水を飲む。

あとは、あなたが、減らせた分だけ
代わりに炭酸水を飲んでください
(お酒を飲んだら、炭酸水、ノンアルを飲む
という風に、交互にお酒と、他のものを飲む方法もお勧めです。)

炭酸水でなく
ジュース、水、お茶など
他の、飲み物でもいいですよ。

しかし、炭酸水に変えたほうが
カロリーが0なので
体重を減らすダイエットになり
健康に効果的です。

あなたが好きなものを
減らした、お酒の代わりに
飲んでください。

ノンアルコールビールなら
お酒を飲んでいる気分になれるので
おすすめです。

私は、最終的に
お酒を飲まなくなり、
炭酸水を飲むようになりました。
そして、最終的には、
炭酸水も飲まなくなりました。

今では、炭酸水を
たまに、さっぱりしたいとき
炭酸水を飲むとすっごくおいしいです。

炭酸水は、体にいいようなので、
おさけの代わりに、これで
満足できるようになればいいと思います。


・酒を辞めるために、お酒を嫌うきっかけを作る
寄り添う犬と人


私が、完全に禁酒を達成できた
お酒を辞める方法は、
これでした。

少しずつ、量を減らし、お酒は
ほとんど飲まなくなっていましたが、
完全に辞めるというところまでは、
行きませんでした。
ちょっとは飲みたいなと思う感じです。

しかし、ある飲み会がきっかけで
お酒を飲み過ぎたのと

いつも飲まなくなって
酔いやすくなっていたのが
きっかけで、

めちゃめちゃ、はいて、頭痛がひどく
次の日は、二日酔いでずっと寝ていました。

二日酔いが治ってからは
当分お酒は飲まなくていいや
となりました。
結果的に、
そのまま
飲まない習慣が身についたのです。

飲酒、アルコールに限らずやめたいことは
あえて嫌になるほど、食べたり、飲んだり
やったりすると
一定期間辞めるきっかけになります。

飲み会が多くて、なかなか禁酒できない場合
逆にその飲み会を活用しましょう。

思い切り、飲んで体調不良になります。

家では、一切お酒を飲みたくないくらいに
気分を悪くします。

家では、一切のまず、たまにある飲み会では
嫌いになるほど飲みます。

お酒が嫌いになれば、禁酒に役立ちます。
本当に嫌いになれば、飲み会でも飲まずに
飲酒量が減ります。


 私が禁酒のコツを学んだきっかけ
人の影


私は、仕事で
心理療法を勉強しています。
この本には、いろいろな悩みを
催眠療法で治す、症例、方法が書いています。

ミルトン・エリクソン心理療法レジリエンスを育てる
ミルトンエリクソン心理療の内容はこちらを読んでください。

いろいろな症例を克服した考え方
やり方を私の習慣であるお酒に当てはめて
使って見ました。

結果的に自分なりのお酒を辞める方法が
生まれ、禁酒に成功することができ
その他の、様々な悩み、問題も克服できました。


この本は、人生を生きる上でためになるので
1冊覚える覚悟で
何度も読み返して
勉強しています。

私は、ある意味
軽度のアルコール依存
だったのだと思いました。

気づいていないだけで
何かに依存している人は、
多いと思います。

私は、この本を通して、
体に悪い習慣を克服する術を
教えてもらった感じです。

ほかにも、
スマホ、ゲーム、夜ふかしなど
いろいろと、やりすぎるのを防げるようになりました。

きっかけは、お酒をやめたことからです。
そこから、始まったのかもしれません。

ほかの、体にいい習慣
取り入れていることも、
相乗効果をもたらしているとは思いますが。

あなたも、今日から
何か悪い習慣をやめてみませんか?
もし今日から禁酒始めて(決意)
行動に移すのは明日からでもいいです。

お酒を辞める方法は
私の方法を参考に、あなたなりに
アレンジすることもできます。

あなたなりに、アレンジすることで
自分に合った、独自の最適な
お酒を辞める方法になります。

最初は、少しずつでいいです。
些細なことでも
それが、きっかけで、
時間をかけて克服していくことができます。

そして
体重を減らし・肝臓を休め健康を手にして
節約できたお金で、自分のためになるものを
購入してみてください。

自分でできる、心理療法の考え方・テクニックはこちらを読んでください。

心理療法と共通して、生きる意味や、大切なことが学べる「インディアンの哲学」はこちらを読んでください。

 


手を振るクマのぬいぐるみ

ここまでで読んでいただき
ありがとうございました。

あなたに、読んでもらえて、
少しでも何か役に立てたなら
嬉しいです。

「シロクマ健康法」の記事を書いている「ふるたけ」の自己紹介はこちらに書いてあります。もし興味を持っていただけたなら、読んでくれるとうれしいです。

Twitterを始めましたので、もしよかったらこの文章をクリックしてフォローしてくれるとうれしいです! よろしくお願いします(^^)

ほかにも、あなた
お役に立てる方法を勉強して、
記事を紹介して行きたいです!


もし時間がありましたら、
下のタグから、ほかの記事も読んでみませんか?


「禁酒のコツ・お酒が無駄である7つの理由!辞めるための7つの方法」への2件のフィードバック

    1. 返信がとても遅れてしまい、大変申し訳ありません.

      少しでも、誰かの役に立てたらと思い記事を書いていますので、
      勇気を出してもらえたなら、とてもうれしいです。

      お互い、いろいろと頑張りましょう。

コメントを残す